キネカ大森まで行き、映画『教育と愛国』(2022、MBS)をやっと観ました。
監督は斉加尚代、ナレーションが井浦新。2017年度にギャラクシー大賞を受賞したテレビ番組に、新たな取材を追加して映画化した話題作です。観る数日前にJCJ(日本ジャーナリスト会議)大賞を受賞したと聞き、観客が増えるんじゃないかなと考えたのですが、杞憂でした。
政治および保守勢力が教育に介入していることを告発するドキュメントです。
第1次安倍晋三内閣は教育基本法に手をつけました。道徳教育や愛国教育を盛り込んだ現行の教育基本法を強行採決したのは2006年12月のことです。
2012年、大阪でひらかれた日本教育再生機構の講演会で、安倍晋三と松井一郎大阪府知事は「政治で教育を変えよう」と発言して握手するシーンはこの映画でも紹介されます。同年、民主党政権が終了し、第2次安倍政権が発足。以来、菅義偉政権にいたるまで、下村博文や萩生田光一ら文教族が教育を利権化して貪りました。
保守を自称する人々が思い通りに歴史を歪曲してきた事実も丁寧に描かれています。安倍政権は、関東大震災直後の朝鮮人虐殺、従軍慰安婦、沖縄戦など日本軍による加害を過小に見積もり、教科書に反映させました。菅氏は、政府に批判的な学者を日本学術会議にメンバーに任命しないという異例かつ違法な決定をし、覆しません。
だいたい既知の出来事ですし、挿入される国会質疑などもリアルタイムで見ていたので大半はおさらいのような内容でした。「自分はテレビ版を観たのかな。そんなはずないけど……」と感じながら眺めていたほどです。
もちろん、新情報もありました。驚いたのは、東京大学名誉教授・伊藤隆のインタビューです。とくに次のセリフには肝を冷やしました。
「歴史から学ぶ必要なんてありません」
これが歴史学者のセリフでしょうか。近代史を知らなければ、道徳(修身)教育と愛国教育の復活を見て「戦前回帰ではないか?」と疑えないではありませんか。
学校現場で教育勅語の暗誦など少国民を洗脳し、ウルトラナショナリズム(超国家主義)に邁進した日本。あんな過去を繰り返してはならないのです。みんな、近現代史を学びましょう。
★ ★ ★
映画館を出て、大森駅北口の坂道を上りました。
日本の政治界には世襲、それも薩長の末裔がたくさんいます。大久保利通、牧野伸顕、吉田茂、鈴木善幸、麻生太郞、佐藤栄作、岸信介、安倍晋三らはみんな縁戚関係にあります。安倍晋三にとって、日本の加害や敗戦は先祖の不都合な真実なのです。教科書から日本の加害を消そうとした理由の1つはそれなのではなかろうか。(学校で近現代史になかなかたどりつかないのもそのせいだったりして)
──そんなこと考えながら、大森の坂道を上りました。
闇坂(くらやみざか)という名前だったんだ。高台あたりは高級住宅地でした。
かつて、この一帯は馬込文士村と呼ばれました。川端康成や尾崎士郎や萩原朔太郎ら文学者が何十人も住んでいたのです。今とちがって当時は東京の郊外で、わりとリーズナブルな町だったはず。暑いなか、古本屋を回ったりしながら、てくてく4キロほど歩きましたとさ。