必読の1冊です。
斎藤幸平『人新世の「資本論」』を読みました。著者は1987年生まれ。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。大阪私立大学大学院経済学研究科准教授。経済思想、社会思想学者であり、著書『大洪水の前に』で「ドイッチャー記念賞」を最年少で受賞、とのことです。
★ ★ ★
経済オンチの私がずっと考えているのはたとえばこんなことです。ちなみに、私はおおむかしに『共産党宣言』は読みましたが、『資本論』はまったく読んでいません。
- 資本主義は経済を回して成長しなければならないというけど、もう経済成長を期待するなんてバカげているのではないか。
- 経済の成長を追うことと気候問題を解決することは両立しないのではないか。
- 先進国は縮小するパイに富裕層がむらがり、相対的に貧困層がますます干上がっているのではないか。
- 世界の富裕国は途上国の貧困国から収奪しているのではないか。
- 環境を破壊したツケは次世代以降が払うことになる。つまり、現代人は未来の世代からも搾取しているのではないか。
- 土地や交通インフラや生活インフラはなぜ民営化されるのか。
- そもそも金を持ってないと生きていけない社会はいつ到来したのか。
- いい家住みたい、いいクルマ乗りたい、いい服着たい、流行にのりたい──ああいうのは全部刷り込みなのではないか。
- 初期の狩猟採集社会を見よ。獲物は平等分配されるし、収穫がないときはそのへんの植物や虫を採集して食べる。労働時間はすごく短い。格差はない。なぜ人間は「進化」すると階層ができ、労働時間が長くなるのか。
- なぜ虐げられた人々は自由と平等を目指さないのか。
『人新世の「資本論」』は、上記の私の疑問の多くに回答してくれました。
★ ★ ★
「人新世」(Anthropocene)とは、ノーベル化学賞受賞者パウル・クルッツェンが名づけた概念で、人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味だそうです。「ひとしんせい」とルビが振ってあるけど、全部音読みで「じんしんせい」と読みたいなあ。
先進国の資本主義が生き延びようとすると、グローバル・サウス(グローバル化によって被害を受ける領域ならびに住民)が痩せ細ります。ブラジルやオーストラリアの広範囲に及ぶ森林火災のように、地球温暖化によりさまざまな自然破壊が起きるでしょう。大量にCO2を排出するわれわれも火災の加担者です。もはや経済成長と環境破壊が相容れない段階に来ていることは否めません。そのあたりの危機について、斎藤氏はいろんな経済学者の理論を援用したり批判したりしつつ鋭く論じています。
このまま「成長、成長」と言い続け資本主義を貫けば、世界は野蛮状態に陥る可能性があり、環境悪化により人間は死滅しかねません。地球はほっとするかもしれませんけどね。「ずっと先のことだろ」と思っている50代以下のみなさん、平均寿命まで生きると仮定すれば、あなたが生きているうちに現実になるかもしれない話です。おとなもグレタ・トゥーンベリの主張に耳を貸したほうがよいと思われます。
斎藤氏は、資本家が労働者や途上国のみならず地球環境までを収奪する社会を捨て、経済の「脱成長」を訴え、カール・マルクスの思想を援用しながら具体的対策を説きます。本書に挙げられた市民運動の方法は夢物語のように思えるかもしれませんが、実際、バルセロナを中心に新自由主義に抵抗する自治体がネットワークをつくって動き出しているそうです。
★ ★ ★
なぜ、いまマルクスなのか? 驚きの続編は、明日また。