狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

ヴェイパーフライはOK

話題になっていたナイキの厚底シューズ問題、1月31日に、世界陸連(WA)が結論を発表したようです。簡単に書けば、現行のヴェイパーフライネクスト%はセーフで、キプチョゲが非公認記録ながらサブ2を達成したアルファフライはアウト。リンクの記事から引用します。

現状のナイキのVFは、ソールの厚さが最大で37ミリ、反発を生むカーボンファイバーは1枚のため“合法”に。昨年10月に男子の世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(ケニア)が昨秋の非公式レースで、人類初の2時間切りとなる1時間59分40秒を出した際に履いていたプロトタイプ「アルファフライ」については、カーボンプレートが3枚使用されており、規制される見込みとなった。

(1)カーボンプレート全面禁止
(2)カーボンプレート一枚はOK。複数枚はダメ。

多くの方がこのような予想をしていたんじゃないでしょうか。後者が選ばれたということですね。レギュレーションを明確にするのはよいことだと思います。

新ルールでは靴に関して、20年4月30日以降は、レースの4カ月前からオンライン、または店頭で購入できること(医学的理由などでカスタマイズされたものは許可される)が決められた。また、ソールの厚さは40ミリ以下、複数の剛性の埋め込みプレートは使用できないなどの要件を満たさない靴は無期限停止となる。

とありますが、4月30日まではアルファフライを履いてもいいということなんでしょうか。よくわかりません。そしたら、東京マラソンでは大迫傑選手や設楽悠太選手がアルファフライで日本記録を樹立するかも??

本気でマラソンをやると、結構お金がかかるものです。市民ランナーは比較的余裕のある方が多いようで、私の知り合い数人も定価3万円のヴェイパーフライを何足も所有しています。どうやら結果も伸びているようです。耐久性は低いけど金銭に見合う魅力があるのでしょう。陸上部の高校生にねだられる親は大変でしょうね。

食わず嫌いはよくないと、私も安売りしていたズームフライを試したんですが、合わなかったためそれっきりになっています(ズームフライは土踏まずのところが盛り上がっていますが、私は扁平足に見えるほど足裏の筋肉が発達しているので、土踏まずの部分だけが擦れて痛むのです)。

ナイキのヴェイパーフライについて比較的早く伝えたのは、『ガイアの夜明け』(テレビ東京)でした。2017年11月に放映された《老舗足袋メーカーvs巨大スポーツメーカー、無敵のランニングシューズ開発で「陸の王者」を目指す》(→HP )という回です。足袋メーカーとナイキを対決させるような、ついでに当時売れていた『陸王』を彷彿とさせるような煽情的なタイトルでしたが、なかみはしっかりしていました。

この番組で、謎のシューズだったヴェイパーフライのカーボンプレート構造を初めて見ました。普通のシューズで走る際、離地する瞬間、力がいろんな方向に逃げるけど、このカーボンは無駄になっていた力も効率よく推進力に変えてくれる、という説明でした。

f:id:mugibatake40ro:20200201150315p:plainこのプレートを見せてくれた、体型からして持久走とは無縁そうなナイキのシューズ開発者は、次のような身も蓋もない話をしました。

──正しい走り方というのはある種の神話で、これが理想的な走り方というのはないんです。走り方には、爪先から着地する「フォアフット」、足全体で着地する「ミッドフット」、踵から着地する走り方と、いろんなタイプがありますが、この靴はいろんなランナーに試しましたが、どのランナーでも速く走ることができます。

日本の男性選手は昨シーズン、サブテン(2時間10分切り)ランナーがたくさん誕生しました。踵着地気味の選手も多かった。ヴェイパーフライを履く女子選手も同様です。

でも……。へなちょこランナーの私があえて言いますが、自分がナチュラルラン派だからかな、「理想的な走り方なんてない」というセリフには反撥を感じるんです。

クッション性のあるシューズは人間本来の機能を損なうと、『BORN TO RUN』でマクドゥーガルはナイキをケチョンケチョンに批判していましたが、そんなの気に介さず、どんな走り方でも速く走れますよ〜と、ナイキは我が道を行ったわけです。企業としては正しい選択なのでしょう。

私は厚底シューズの報道を見るたび「正しい走り方というのはある種の神話だ」という、自分では走らないであろう開発者のセリフが思い出されたことでありました。

今後は、各社が厚底で勝負しはじめるんでしょうか。