狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

自民党(とくに安倍派)の裏金問題は時代劇

「あいつもか、あいつもか……」

自民党とくに安倍派の裏金問題が、燎原の火みたいに燃え広がっています。昨年夏、旧統一教会と関係を持った議員(とくに安倍派)が次々と明るみになったのとよく似た現象です。

安倍派議員は当選回数などに応じて政治資金パーティのパー券収入ノルマがあり、ノルマ以上に集まったカネは自分のものになるシステムだったらしい。キックバックを収支報告書に記載すればいちおう問題ないのに、安倍派は「記載するな」と指示していたそうです。増税を画策する与党政治家が、非課税の裏金をプールしていたのです。他にも集金システムは存在するかもしれません。

本来、政府の大きな役割のひとつは、資本主義の暴走に歯止めをかけて大企業や富裕層に税の応能負担をさせ、再配分することです。しかし、現在は経済と一体化した政府が正反対のことをしています。自民党は次の選挙に勝つために稼がねばならない(カルト宗教とも手を結ぶ)し、大企業は政治家に支えてもらいたいからです。Win-Win。一般市民のことなど、知ったこっちゃありません。

経団連(中小は含まれません)会長が、今月4日の記者会見で企業による政治献金の目的を問われて「民主主義の維持にはコストがかかる。政党に企業の寄付(献金)をすることは一種の社会貢献だ」と発言したと報じられました。

大企業は男性高齢者がトップに君臨する古い体質の組織です。自民党に献金することで利権をつくってきました。自民党と経団連はタッグを組んで社会のルールを変えて稼げるシステムをこしらえ、互いに融通しあっているのです(これが新自由主義)。経団連が裏金づくりを批判するはずがありません。

よく、安倍晋三元首相は海外に巨額の税金をばらまいたと批判されます。彼らが下心なしにカネを使うはずがありません。ある国のインフラ整備に巨額の税金を落としたとして、その事業をどこの国の企業が受注し、その企業がどの国のどの党に献金するのでしょうか……?

「日本はなぜベンチャーが育たないのか」
「日本はどうして女性の地位が低いのか」

時代に追いつけず、ほんとうなら傾くはずの企業が政府に保護されるため新興企業が育ちません。自民や大企業の、考えをアップデートできないお爺さんたちは「男」という利権を死守して女の進出を阻みます。組織論だのリスキリングだの生成AIだのをいくら語っても、もっと上にある大きなフレームが変わらなければどうしようもないのです。

振り返れば、有権者は「ほかよりましだから」と自民党に票を投じる始末……。

経団連会長は《企業団体献金が税制優遇に結び付くなど政策をゆがめているとの指摘に対しては「世界各国で同様のことが行われている。何が問題なのか」と正当化した》り、《「化石賞」に日本が4期連続で選ばれたことについては「現地では大したことはなく、日本で騒いでいるだけ」「一種のショー的なもの」》と発言したそうです。おじさんたちは貧しい日本の少ないパイを争うことに汲々として、世界標準から取り残されてしまいました。こんなガラパゴス社会で、少子高齢化の改善や景気回復やイノベーションが起きたら奇跡です。

一部の受益者を優遇することで安定的基盤をつくる自民党──。言わずもがなですが、憲法が定めるとおり公務員は全体の奉仕者(憲法15条)であり、公務員には国会議員も含まれます。

逆進性の高い消費税をアップして大企業の法人税を引き下げる一方で、「庶民が消費しないから経済がまわらない」なんてのたまう政治組織は、国民を殺しにかかっているとしか思えません。庶民は五公五民の重税に苦しみ、物価高騰にあえぐ。世襲大名やその取り巻きは年貢を還流してうまい汁を啜る。裏金づくりをしていた大名たちは、さらに年貢を上げると言います。庶民は有権者の自覚がない。大名批判なんてしたときにゃ、「お、お上に逆らうもんじゃねえ」……時代劇だ。

★   ★   ★

ところで、自民安倍派の裏金スキャンダルを大手メディアが意外に報じているらしい。ジャーナリズムが機能するなんて昨今の日本では珍しい。

日本政治を操っているのはアメリカだと孫崎享『戦後史の正体』に書かれています。アメリカに尻尾を振らない政権は短命だそうですよ。与党に逆風が吹いているのもウラがあるんじゃないかと疑っちゃいます。

もう一度、利他の話。

ところで、『「みんな違ってみんないい」のか?』に、利他に関する記述がありました。メモのつもりで。

最後通牒ゲームなどいろんな実験で、《人間は、自分の利益をなげうってでも、利益を独占しようとする「不正な人間」を罰しようとする》ことがわかっています。

また、人間は《他人と助け合うことに大きな喜びを感じる感性》を持っています。

不正に怒りを感じたり、利他的な行動をとることは、進化倫理学の謎でした。

アメリカの進化生物学者リチャード・アレグザンダーは「間接互恵の理論」(1987)を唱えました。間接互恵(親切にされたら、親切でお返しする)をする動物もいますが、人間は、見返りがなくても他人に親切にする場合があります。

アレグザンダーの説明は──《要点を一言でいうと、直接的な見返りが期待できない相手に親切にすることで、社会の中での評判がよくなるので、結局のところその人の利益になるというのです》。

 付言すると、見返りを求めない利他的行動が評判によって利益になるということは、そのような行動を取ろうと思う本人に自覚されていることではありません。むしろ、「よい評判を広めるために親切にしよう」と思っている人は、たいていの場合、そう思っていることが見抜かれてしまい、かえって評判を落とすものです。それゆえ、他人に親切にすることに無条件に喜びを感じるような感性こそが、進化してくるのです。人間には、人を見たらわけもなく親切にしたいと思う傾向があるということです。(116ページ)

以前、進化生物学者ロバート・トリヴァースが、利他的行動の進化に関して「互恵的利他主義」を唱えたのが1971年だと読みました。

 

『「みんな違ってみんないい」のか?』

「おいおい、多様性に喧嘩売ってんのかよ」と、書店でツッコみ(もちろん心の中で)、でもまあ勝負してやるかと購入した本、山口裕之『「みんな違ってみんないい」のか?──相対主義と普遍主義の問題』を読みました。ずいぶん前の話ですけどね。

★  ★  ★

《どうしたら多様な個々人が抑圧されないようにしながら多様な人たちが連帯できるのか》について書かれていました。

《「正しさ」は個々人が勝手に決めてよいものではなく、それに関わる他人が合意してはじめて「正しさ」になる》ともあります。 しかしながら、本書によると、世には「正しさは一つだけじゃない」といった言辞に溢れているようです。

──ここから少しややこしい、かも。

1960年代に構造主義が一世を風靡します。

レヴィ=ストロースやミシェル・フーコーが西洋文化を相対化していきました(=絶対的だった西洋中心主義の権威を失墜させたという意味です)。文化相対主義において、多様性の単位は文化という集団でした。「文化それぞれ」です。

やがて植民地独立、公民権運動、女性の権利、同性愛者らマイノリティが異議申し立てをおこないます。多様性が注目され、「人それぞれ」の時代が到来。そして、さきほど書いた《どうしたら多様な個々人が抑圧されないようにしながら多様な人たちが連帯できるのか》という問題が生じ、それを引き受けたのがデリダやドゥルーズでした。

一方、1990年代、多様性を求める声はアメリカ発の「新自由主義」にとりこまれます。新自由主義者は、個人の自由を尊重し、国家による介入を少なくします(いわゆる小さな政府)。 デリダやドゥルーズの思想が、個人の自由を尊重し、かつ平等な社会を模索していたに対し、新自由主義は容赦なく福祉切り捨てに舵を切ります。

フランス現代思想やカール・マルクスの思想は、抑圧された少数者の権利を保障しようとしましたが、91年、ソ連が崩壊すると、新自由主義(資本主義の暴走)が加速し、不平等な格差社会をつくりました。

日本では、鉄道民営化、国家公務員削減など、「個性尊重」と「自己責任」を旗印にいろんな改革をします。国家主導で「人それぞれ」主義=格差拡大を進めたのです。

1996年、小学校の国語の教科書に金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」が掲載されます。「みんなちがって、みんないい」という一節で有名な詩です。同じころ、「正しい生き方なんて決まっていない」「答えは一つではない」「正しいかどうかは自分の感じ方で決まる」といった趣旨の歌謡曲が作られるようになりました。

こうして、「正しさは人それぞれ」というフレーズが、急速に日本中に蔓延していきました。この言葉は、一見すると多様性を尊重するよい言葉のように見せかけておいて、その実、個々人を連帯から遠ざけて国家にとって支配しやすいバラバラの存在にとどめておくのに都合のよいものたったのです。多様性を求める一九六〇年代の学生や市民の声は、権力にとってまことに都合のよい「正しさは人それぞれ」という形に骨抜きされて広まったのです。

──以上、第1章よりかいつまんで。「みんなちがって、みんないい」と「正しさは人それぞれ」は同じじゃないと思いますが、文科省がそういうふうに利用したのだとしたら、まあ、わからんでもありません。

大局的に見れば、人間はそれほどバラバラでもない(第2章)とも書かれています。そのうえで、この本は社会の「正しさ」について書かれているわけです。民主主義は熟議により合意形成をはかることですが、みんなが本当に「正しさは一つではない」と考えているなら、政府が議論もそこそこに強行採決をしたり、右派言論人が「あんたとはわかり合えない」と相手を切り捨てるのも理解できなくありません。あんたはBでしょ、私はAよ。

11月のラン

10月は月間走行距離、たったの90km。

11月は、ゆるジョグで月間距離は100km。最長不倒記録は11kmというお粗末でした。16日しか走っていません。

12月の目標は120kmにします。1日6kmで、20日走りたい。でも、ゆるジョグなら、1回に最低でも8kmくらい走らないと、心地良い筋肉痛は得られない気がします。

体重が減らないんですよ。去年は、いまと同程度の月間距離で、するすると体重が落ちたんですけど……。62.5kgになったらスピード練習みたいなことを始めたいんですが、今のところずっと68kg前後です。今年は妻が介護で家を空けがちで、簡単な食事が多くなっているからかもしれません。つまり、炭水化物が多めです。

ちなみに、去年いい感じで体重を減らしていたのに走らなくなったのは、ジョグ中に気絶したのがきっかけでした。今年は、あのときと似たような気温・湿度の夜は、気をつけながら走っています。

まあ、体重もなんとかなるわい。来年2月あたりに、非公認のハーフマラソンにでも出ようかと思っています。モチベーションを保つために。

……また、読んだ本のことを書くつもりです。

『「利他」の生物学』と『緑の哲学』

『「利他」の生物学』に教わったことのひとつ。

★   ★   ★

植物の三大栄養素は、窒素、リン酸、カリウムです。以下、リンと窒素について。

リン──植物の根っこにはアーバスキュラー菌根菌が共生している。土のなかのリン酸はなかなか移動してこないため生育に支障が生じる。そのため、アーバスキュラー菌根菌が土中に広がり、リンを吸収してくれる。(今は、リン酸化学肥料に頼っているが、リン鉱石は限られている)

窒素──多くの植物は、落ち葉などが微生物によって分解された硝酸態窒素を使っているが、窒素成分が少ないところでは植物は育ちにくい。マメ科植物は根粒菌(バクテリアの一種)と共生し、待機中の窒素を土のなかに固定している。他の植物は、マメ科の植物の恩恵に与っている(空中の窒素を固定するハーバー・ボッシュ法により窒素肥料が開発される前は、飢饉が起きることもあった) 。有機栽培では、マメ科植物を植えると、次に植えた作物の収量が上げる。日本でも、ウマゴヤシやクローバー(シロツメグサ)が畑を肥やすと知られていた。

★   ★   ★

ほうほう、そういうことか──。

福岡正信は米や麦をクローバーの種と一緒に播いていました。

緑肥草生の米麦作というのは、クローバーやレンゲの中に、米や麦を直播する方法で、豆科植物と禾本科植物の共生栽培である。(福岡『緑の哲学』83ページ)

クローバーもレンゲも豆科の植物なんですね。「豆科植物と禾本科植物の共生栽培」をする理屈を福岡氏は書いてなかったと思うのですが、窒素の確保のためだったのか。本を読んでいると、別の本と予想外につながることがあります。好きなんですよ、そういうの。

『「利他」の生物学』

10日前にも触れましたが、狩猟採集生活の本を読んでいると、「利他」というテーマにも突き当たります。

★   ★   ★

いろんな動物で、血縁者のあいだでは、互いを利する行為が見られます。しかし、遺伝子を残すことが生き物の目的だとすると、近親者を守るのは利己的な行為だといえます(ドーキンスの「利己的な遺伝子」)。では、生物には、利他的行動はないのでしょうか。

生物間の共生には、二種類あるそうです。
互いにメリットがある共生=相利共生(利他的行動に近い)
片方だけにメリットがある共生=片利共生(利己的行動に近い)
どちらも、いろんな事例を挙げて解説されます。

卑近な例で言えば、花と、花粉を運ぶ虫の関係は、相利共生です。利他的だとはいえ、互いにメリットがあるわけですから、私が考える完全な利他(損得勘定抜きの行動)とは言えません。でも、人間は見ず知らずの他人にも親切にしますよね。

(略)人間では脳の著しい進化により、情報処理能力が格段に高まり、同時に複雑な感情を持つようになっています。その結果、動物には見られないような高度な利他的行動が古くから見られます。以前、ネアンデルタール人の化石から腕と脚が不自由で片目が失明している人のものが見つかりました。化石を調べてみると、その人物はどうやら不自由になってからも数年間生存していたと推測されたそうです。こは仲間から食料を分け与えられ、敵からも守られて生存していたことを意味します。このような化石の証拠から、人類がそのころすでに利他的行動を行っていたと推測されます。
 こうした人間の持つ発達した利他的本能は、人間が他の種に対して優位に立つ原動力、すなわち子孫をより多く増やすためのアドバンテージになったといえます。(略)

すなわち人間に見られる利他的な行動は《遺伝子にとっては増殖するための「利己的行動」とみることができます》と言われると、メタレベルではやはり利己的行動なのか──と苦笑せざるをえません。まあ、そのあたりが正解なのかなあ。

しかし、人類はせっかく進化の過程で利他性という "武器" を獲得したのですから、種の生存戦略としては、それを大事にするのが一番です。利己的な「競争」よりも、利他的な「共生」をいっそう大切にする社会の構築を模索したいものです。

まったくその通りです。戦争反対。

大谷とジャニーズに関して誰も触れないこと

東京オリンピックに腹が立ったあまり、広島カープの試合以外はほとんど見なくなりました。今年は、WBC、ラグビー、バスケットボール、卓球……ええっと、ほかにもあったっけ。日本は一年中大騒ぎでした。今日から大相撲やってるらしい。駅伝やマラソンは毎週ですね。またぞろ侍ジャパンと言っているけど、近く何かあるんでしょうか。

★   ★   ★

ところで。

大谷翔平の故障について、メディアがなぜか触れないことがあります。それは──

 WBCに出たから故障したんじゃないの?

ということです。

ただでさえ、毎年、二刀流でフル回転してシーズン終盤バテバテになるのに、今年はシーズン前にWBCをこなしたのです。WBCを無視した私だって、決勝戦で大谷翔平が抑え投手をつとめ、帽子やグラブをブン投げるシーンは飽きるほど見ました。カープの試合中継の合間に、WBCの総集編DVDを買わせようとするコマーシャルが流れましたから。

WBCが大谷に余計な負荷をかけたのは当然だと思いますが、メディアはそんな疑問を持たないようです。なぜでしょうか。

★   ★   ★

もうひとつ。

ジャニーズの問題に関して、やはりメディアが触れないことがあります。それは──

 ジャニーズ問題は安倍晋三案件ではないの?

ということです。

思い出してください。安倍政権下ではハイカルチャー(高尚な芸術)よりも、庶民的なローカルチャーがもてはやされました。国際イベントや国家的イベントにEXILEやジャニーズのタレントが重用されたのです。最近では、嵐が天皇即位のさい奉祝曲を歌ったり、新国立競技場のこけら落としに出演しました。ジャニー喜多川のお別れ会には、安倍氏の弔辞が読まれたそうです。

一方、ワイドショーやニュース番組にジャニーズのタレントがどんどん起用されました。どういう経緯かわかりませんが、安倍氏に近い事務所のタレントが情報番組に出て、政権批判ができるでしょうか。

ところが、メディアはそれに触れません。なぜでしょうか。