狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

川田順造『「悲しき熱帯」の記憶』

ちゃんとメモしておかないといけないなあ。読んだことを忘れてた!

川田順造『「悲しき熱帯」の記憶 レヴィ=ストロースから50年』を読んだのは、昨年末らしい。著者は人類学者で、レヴィ=ストロースの紹介者でもあります。

文化人類学者にして構造主義の祖レヴィ=ストロースが『悲しき熱帯』で紹介したブラジルのナンビクワラ族がどうなっているか──。川田氏は1984年に彼らを訪ねました。同時に、南米を訪ねたことで見えてきた地球規模の歴史を人類学者の視点で分析しています。

ちなみに、ナンビクワラは雨季の間は焼畑もおこなう狩猟採集民と考えられているそうです。

 ナンビクワラの、物欲にとらわれない淡泊さ、屈折ししたところのない感情の動き、人間関係のざっくばらんさには、その後もいろいろな局面で私は感銘を受けた。男女のセックスも開放的で、男の同性愛もみとめられていることは、レヴィ=ストロースの報告にもある。西アフリカ農耕民の、それも王さまなどがいて入り組んだ組織をもち、人間の感情も屈折に屈折を重ね、儀礼や婉曲な表現にみちみちている社会と長くつきあってきた私にとっては、ナンビクワラの単純素直な感情生活は、新鮮な衝撃であった。(72ページ)

おそらく、川田氏も狩猟採集民におおよそ共通している生活様式を認めています。《きまった挨拶》がない。《日常生活での「きまり」》もない。《(略)生活にきまりというものがないから、子どものしつけもやかましくなさそう》である。《月や年の観念はなく、》《数は三までであとは「たくさん」になるので、四年以上の年は数えられない。もちろんいま生きている大人の年齢は一切わからない。》など。

時間の観念がない彼らは《脱クロノス人間》だと著者は言い、「年寄りじみた人間」が見あたらないこと、年長者が率先して働いていることに驚いています。

 こういう社会を見ると、体力的に衰弱した老人が、経験と分別と金力で政治の実権を握っているわれわれの国家が、情報や技術の麵では若者追い上げ型社会に見えても、やはり老人支配(ジェロントクラシー)なのだということを、改めて思い出させられる。

自民党・二階俊博元幹事長は、驚くなかれ、5年間で50億円もの政策活動費をもらったそうです。何に使ったんでしょうか。──おっと、脱線しました。

★   ★   ★

本書の話題や考察はナンビクワラに限らないのですが、長くなるので触れられません。

文庫版あとがき(2010年)には、レヴィ=ストロースの埋葬について書かれています。

2009年10月30日、レヴィ=ストロースはパリの自宅で亡くなります。享年100歳。遺体は別邸のあるリニュロール村に運ばれ、11月3日にひそかに埋葬されました。懇意にしていた村長は、村民に「レヴィ=ストロースが埋葬されることは口外しないでほしい」と協力を仰ぎ、村民は秘密を守りました。同日午後、新聞社にレヴィ=ストロースの死去を通知。翌4日、各紙は一斉に特集を組みます。

葬儀を終えてから死を公表するのは、生前、レヴィ=ストロースが夫人に伝えていたことでした。なぜ、こんな手順を踏んだのでしょうか……。

前年、100歳の誕生日を迎えたとき、レヴィ=ストロースが何度も断ったにもかかわらずサルコジ大統領が勝手に自宅に押しかけ、写真を新聞に掲載しました。サルコジは文化に疎い自分のイメージを、レヴィ=ストロースを利用して高めようとしたらしい。

死んだあと政治利用されることを危惧したレヴィ=ストロースは国葬を回避したのでした。サルコジは不満だったらしく追悼の談話さえ出さず、大統領府からみじかいコメントが発表されただけでした。

──見事な死に方ではありませんか。