狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

知性、利他のことなど

長沼毅「ヒューマニティの未来」(「現代思想」特集=変貌する人類史 2017.6)から、メモ。

★   ★   ★

スタンフォード大学のジェラルド・クラブトゥリー(1946〜)の論文「われわれの脆弱な知性」(2013)によると、人間の知性や感性は2000〜6000年前(もっとも考えられるのは5000年前)にピークに達し、それ以降は衰退し続けているらしい。

知性や感性の遺伝子は、狩猟採集生活におけるさまざまな環境圧によって磨き(選択と淘汰)がかかってきたのに、いったん文明生活に慣れてしまうとそれらの遺伝子に突然変異(多くは悪い突然変異)が起きても、もはや高い遺伝子を除去するような淘汰圧がなく遺伝子プールに残ってしまうからだと説明している。

クラブトゥリーは遺伝子の突然変異について論じていたが、ブリュッセル自由大学のマイケル・ウッドリーはさらに選択(淘汰)を加味した論文「われわれの知性はどれくらい脆弱か?(以下略)」(2015)で、次のように書いている。

《これによると突然変異による知能指数の低下は10年で0.84ポイント。淘汰によるぶんは0.39ポイント。両方を併せると1.23ポイントになることが提示された》(これって、10年経つごとに、知能指数の平均が1.23ずつ減るということかな) 。また、高学歴の人間は子供の数が少ないことがわかっていて、高学歴遺伝子というものがあるとしても、社会的に淘汰されていく。(そのうえ、安倍政権下では、高学歴は報われないけどね、と続く)

──以下は感想。オルテガが、深くものを考えないバカな大衆が威張り始めたと書いたのが100年ほど前のこと。私が知る限りでも、ここ数十年の日本社会は知性が見下されるようになり、デタラメでもいいからポンポンと言葉を繰り出す能力(コミュ力というんだそうだ)のほうが偉いとされています。そして「あなたの意見は?」と聞かれたら、誰かの意見をコピペして発散するのです。しんどい。

★   ★   ★

1970年代、ゲーム理論のメイナード=スミスやジョージ・プライスは、タカ派・ハト派だけじゃなく、報復派、いじめ屋、探り報復派(相手の出方で態度を決める)、持久戦派などに社会の構成員を分け、そこに利己的・利他的という要素を加えて進化ゲームをやった。報復派はゲーム理論では「しっぺ返し戦略」と呼ばれる。やられたらやり返すが、自分からは裏切らない。結果、利他派、報復派、探り報復派の入り交じった集団が「安定した均衡」を達成した。利他的行動をとらせる遺伝子は(道徳的根拠ではなく)突然変異によって獲得され、淘汰されることはなく、遺伝子頻度を増す場合もある。

──感想。私がぼんやり考えていることと同じです。ルソーは狩猟採集民のレポートを読んで人の本質は善だと言いました。いや、そうではなく、利己的で暴力的で独裁的な社会は長続きしなかったのではないかと感じるのです。それが証拠に、狩猟採集社会の子供は食べ物を独占したがりますが、親の指導によって平等分配を学びます。何十万年かけて生みだされた生活の知恵ではありますまいか。 

現代日本は、みながカネ儲けに齷齪して、リスキリングで人的資本を高めようなんてバカバカしいことやってます。利己的資本主義の社会に未来はあるのかな?

★   ★   ★

同じころ、進化生物学者ロバート・トリヴァースは、利他的行動の進化において「互恵的利他主義」(相手に優しくするのは相手が優しくしてくれるからだ)が重要だと唱えた。助け合いの選択(戦略)である。互恵的利他主義において本質的な敵は嘘であるから嘘つきを見抜く能力が進化する。と同時に、嘘をつく能力もやはり進化するだろう。 自分は嘘をついてないと思いこみ、嘘発見器に引っかからない自己欺瞞に長けた人物も出てくる。皮肉なことに、自己欺瞞を生みだしたのは互恵的利他主義であった。

──互恵的利他主義(見返りを求める利他主義)は、損得を計算するという点でとても資本主義的です。見返りを求めない利他というものもあると私は信じたい。とはいえ、互恵的利他性がウソや自己欺瞞(サイコパス=反社会性パーソナリティ障害)を生んだという仮説も魅力的です。