狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

『オカルト化する日本の教育』より。

年末、原田実『オカルト化する日本の教育』(ちくま新書)をザーッと読みました。

江戸しぐさや親学(シンガクじゃなくて、おやガクと読むんですね)などの創作された伝統を広めて教育現場にまで持ち込もうとする日本会議ら保守勢力や、彼らの抱く陰謀論を紹介した一冊です。全体的にはおおむね知っていることの再確認でありました。原田氏には『江戸しぐさの正体』『江戸しぐさの終焉』などの著書もあります。

『オカルト化する日本の教育』の本題は当ブログとは関係ないので詳しく触れませんけど、アメリカ先住民の「創られた伝統」は気になったのでメモしておきます。

《一九七〇年代、文明社会が忘れ去った叡智が先住民文化で継承されている、あるいは、先住民文化は文明社会と違って自然と調和したエコロジカルなものだった、という概念が欧米で急速に広まって》いったそうです。《その時期には、アメリカ白人社会の側にも、アメリカ先住民を殺害し、土地を奪い、文化を破壊したことへの贖罪意識も芽生えてきた。さらに環境汚染や資源枯渇による人類の危機が叫ばれるうちに、その危機を既成の文明の限界ととらえ、先住民文化にはそれを乗り越えるための叡智が秘められているという主張もさかんに出てくるようになった。その悔悟、白人社会側のそうした期待に応える方向での「伝統」の見直しも行われた。》と書いたうえで、原田氏は何冊かの、ベストセラーになった「偽書」を挙げています。

◉カルロス・カスタネダ『ドン・ファンの教え』
アメリカの文化人類学者カルロス・カスタネダ『ドン・ファンの教え』(1968)は、ヤキ族の呪術師ドン・ファンの言葉を紹介し、70〜80年代の精神世界ブームをもたらしたそうです。《ところが現在では「ドン・ファンノ教え」はカスタネダのフィクションであり、ドン・ファンは架空の人物であることが判明している。カスタネダはドン・ファンと共にヤキ族呪術者の「伝統」をも捏造していたのである》。私はこの本は読んだことありませんけど、ずいぶん前に、ある有名な学者が引用していたのを記憶しています。

◉アサ・アール・カーター『リトル・トリー』
チェロキー族出身の人物が少年時代を回想したという自叙伝『リトル・トリー』(1976)は世界的ベストセラーになったそうで、カバーのイラストが印象的な日本語版は私もよく覚えています。しかし、《実際の作者はアメリカ先住民どころか白人至上主義・人種差別論者のアサ・アール・カーターであることは一九九一年には明らかにされていたが、その事実がこの書籍の評価に影響するには長い時間を要した》とあります。

◉ロバート・リチャード・ヒエロニムス『アメリカ国璽の秘密』
《ビジュアル・アーチストのロバート・リチャード・ヒエロニムス(一九三四〜)は、一九八九年の著書》『アメリカ国璽の秘密』で、《アメリカ合衆国の民主主義・平等思想・連邦制度はアメリカ先住民がコロンブス到来以前から構成していた部族連合・クロクォイ同盟に起源すると主張》するとともに《同様の思想は西欧の秘密結社によっても伝承されていた》と言うそうです。西欧の「伝統」とアメリカ先住民の「伝統」がたまたま合致していたということでしょうか。少々無理筋です。

◉『アメリカインディアンの教え』
《アメリカ先住民をありがたる風潮は当然、日本にも波及している。一九九〇年にはドロシー・ロー・ノルト(一九二四から二〇〇五)の詩 “Children Learn What They Live” が、 『アメリカインディアンの教え』という表題で邦訳されてベストセラーになっているが、その内容はアメリカ先住民と関係ない。

──原田氏によれば、「江戸しぐさ」はアメリカ先住民を江戸の人たちに置き換えることで歴史を捏造しました。私はACジャパンのコマーシャルで江戸しぐさを見て、山口晃さんのイラストに感心しましたけど、あれが江戸時代の作法だなんて信じなかった。一過性の啓発CMと思ったのです。だから、のちに教科書に載ると知り、腰を抜かしました。しかし、あれを信じている人は、創作だと教わってもこう擁護するのです。「ウソだって、結果的に大切なことを説いているんだからいいんじゃない?」って。これは前述の『ドン・ファンの教え』を庇う人の論法と同じらしい。

江戸しぐさが説く《共有・互助・共生、そして自然に従うエコロジカルな発想、これらはアメリカ先住民の文化・思想を称賛する際によく使われる表現でもある》そうです。

脱線。アメリカ先住民の話ではないので本書には出てきませんが、一時期売れたエーリッヒ・ショイルマン『パパラギ』(1920、邦訳1982)もドイツ人による創作でした。ヨーロッパを訪ねたサモアの酋長が、島民に向かって西洋の印象を聞かせる体裁です。

コロンブス到達時にはすでにアメリカ先住民は首長制社会の段階にあったはず。狩猟採集生活をターゲットとする本ブログではあまり扱いません。

でもね、《共有・互助・共生、そして自然に従うエコロジカルな発想》と見ると、私は首長社会よりも狩猟採集社会を思い浮かべるのです。もちろん私は、彼らの生活を捏造してまで賛美するのではなく、文化人類学者のたしかなレポートを参考に科学的に学んでいるつもりです。したがって、狩猟採集社会に不都合なことがあれば書いていきます。

《縄文人に学ぶ豊かな暮らし》とか《アイヌ民族の生活の知恵》なんて本、ありそうですね。それを創作かどうか見極める目も必要です。

オカルト化する日本の教育 (ちくま新書)

オカルト化する日本の教育 (ちくま新書)

  • 作者:原田 実
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2018/06/06
  • メディア: 新書
 

 

1月5日……走ってませんが。

「ドラえもん」ならジャイアンのトランプ大統領のイラン攻撃。まったくなにやってんだ。スネ夫・安倍首相は声明を出していないようですけど、出方次第でオリンピックに影響しますよ。いとも簡単にカルロス・ゴーンが出国した国で、テロを未然に防げるんでしょうか。

さて、走らなかったけど1月5日のくだらない日記です。

朝9時半に、チャイムが鳴りました。妻がすぐにインターフォンのモニタを覗いたんですけど、何も写っていなかったとのこと。ああ、多分あれだな、と気づいてマンション一階の宅配ボックスに行くと、やはり入っていました。

16KGのケトルベル。

f:id:mugibatake40ro:20200106154539j:plain

今年は筋トレをきちんとやっているんです。自重トレばかりでしたが、重めのケトルベルが欲しくてネットで注文したのでした。

宅配の人は、「こんなクソ重いもん、運べるかい」と、ピンポンダッシュしてしまったに違いありません。少しずつ種類を増やしたいんですが、これ以上に重いものは自分で買いに行こう。

午後は、近所に住む友人と昼飲み。

帰りに、妻から言われていた買い物をしました。2,000円ごとにスタンプがもらえるスーパーで、指示されたものに加えて、あれこれ。「ちょうど4,000円くらいかな」とレジに行きますと…………ジャーン!!
 

4,065円!


ほほほほほ。じつは、昨年4,001円という奇跡もあったのですけど、そのときと違って本日は「ポイント5倍デー」だったのサ。スタンプ10個ゲット!

f:id:mugibatake40ro:20200106154536j:plain

 

身体を芯から鍛える!  ケトルベル マニュアル

身体を芯から鍛える! ケトルベル マニュアル

  • 作者:松下タイケイ
  • 出版社/メーカー: 株式会社 日貿出版社
  • 発売日: 2016/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

f:id:mugibatake40ro:20200106163600j:plain
▲昨年1月中旬、4,001円のレシート。

あけましておめでとうございます。

f:id:mugibatake40ro:20200106020148j:plain

なにかひとつギャグを……と思っていたんですけど、浮かばないのです。

なんの変哲もないご挨拶で申し訳ありません。
 
 

 あけましておめでとうございます


 
三が日ですか?

飲んでました。狩猟採集民には暦の概念がなく、つまり正月も年齢もないんですけど、大きな動物が獲れたときなどはハレの日みたいに騒いで、食べ尽きるまで働きません。正月はそんな日だと割り切って(なんつっても締め切りの催促がないもんなあ!)世間に合わせてのんびりしました。初詣ではしませんし、お餅は炭水化物なので元日に雑煮を食べたきりです。

今年からきちんと筋トレすべく、1日から自重筋トレ。2日から走り始めました。本日4日からデスクワークしています。

今夜22時から、ゆる坂をジョギングしながら登っていました。スクワットをたくさんやっているので上り坂ではお尻が痛みます。

小雨が降ってきて、すぐに雪っぽくなりました。折り返して下り始めると、雹に変わります。向い風だったので、顔にバチバチと雹が当たるのです。ニット帽を目深にかぶり、ネックウォーマーで鼻まで隠しました。目はさいわいメガネで守れます。小人が射る小さな矢から目を守るため、ガリバーがメガネをかけたことを思い出しました。

 

【追記】写真は、先月からジョギングのときに履いているアシックス・ソーティ・ジャパンです。紅白で、なんかめでたいのでアップ。フラットソール(前足部と踵のアウトソールが一枚で繫がっている)タイプは初めて試したかもしれません。クッションがありすぎて私にはフワフワした違和感が拭えないのですが、700kmくらいは履きます。

↓リンクしましたが、サイズ注意。

ガリヴァー旅行記 (岩波文庫)

ガリヴァー旅行記 (岩波文庫)

  • 作者:スウィフト
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1980/10/16
  • メディア: 文庫
 

12月24日の坂道ジョグ

坂道を登っていると「走ってる〜」っていうか、大袈裟に言えば「生きてる〜」みたいな気持ちになりますね。私だけ?

RUNNETのこの記事を読んで、坂道を選択したのでした。

「クリスマス・イヴはランナーが少ない」という私の説、やはり正しいのではないかな。今夜は2人。ひとりは帰宅ランらしき男性、もうひとりは若い男性。ランナーがいない代わりにクリスマスが盛り上がっている感じもない。

唯一ピカピカしていたのはここだけ。「J Smile多摩八角堂」……知らないところです。

f:id:mugibatake40ro:20191225194529j:plain


足を伸ばしてサンリオピューロランドや多摩センター駅に行けば、確実にピカピカが見られたんですけど、食事の時間に間に合わないので、やめました。

計11キロ(信号待ちなどをのぞいて)59分くらいでした。プラス、ダッシュ数本。

うちに帰ると、妻がチーズ・フォンデュをつくってました。魚を焼こうとした直前に、今日がクリスマス・イヴだと気づいたらしい。べつに私は和食でもいいんですけど、折角だからと、ワインを一本いただいたのサ。

クリスマス?

年々歳々、クリスマス・ムードが小さくなっていると感じるのは私だけではありますまい。バブルのころは渋谷かどこかのイルミネーションがどんどん早まって、10月1日にツリーが登場した年は腰を抜かしましたが、今は昔。

12月になるとガンガン流れていたクリスマスソングも確実に減っています。夜中ジョギングしてても街や個人宅のイルミネーションが点く時期が遅くなり、数も減っています。街のあの高揚感を醒めた目で見ながら「まだ年末じゃねえだろ。落ち着いて仕事させてくれ」と毒づいていた私ですが、クリスマスっぽさが減退するのもヤバい傾向だと感じます。

景気が悪くなり、ひとびとが高齢化しているということでしょうか。政府は景気が回復していると言っているんだっけ。もう誰も信じないでしょう。

うちは子供がいないこともあり、クリスマスと言っても普段と変わりません。あれは何年前だったかな、「今日は誰も走ってないし、歩いている人も少ないなあ」とジョギングしていたんです。あ、今日はクリスマス・イヴだった、と気づきました。一人だけ、若い女性ランナーとすれ違いました。一瞬目が合い、二人だけの秘密を共有した気になりました……なんちゃってネ。

今日も走って街を観察しよう。

『ごんぎつね』兵十の読み方が!?

走ることにも狩猟採集民にも関係のない、ただ思い出した冗談です。

昔、「タモリ倶楽部」の空耳アワーに出そうかな、と思ったネタがあったんです。

曲は、ビートルズ「ヘイジュード」。ラストでポール・マッカートニーが「ジュッジュード、ジュ、ジュドジュドジュド……」と合いの手を入れるあたり(→YouTube 4:58)です。あのリフレイン、たしか17回半続くんですよね。

組み合わせますのは新美南吉・作『ごんぎつね』のラストシーンです。私の拙い絵コンテともにご覧下さい。

f:id:mugibatake40ro:20191223225409p:plain

おわかりでしょうか。

空耳アワーに投稿したらバカ受けだぞと1人で悦に入り、いちおう『ごんぎつね』のテキストを見ると、あらビックリ、兵十に「ひょうじゅう」とルビが振ってあるんです。てっきり「へいじゅう」だと思っていました。というわけで、このネタはボツ。

たまに思い出して友人に確認したら、「へいじゅう」派ばかりです。私だけの勘違いではないらしいのです。ははん、と私はそれで気づいちゃった。

Wikipediaによれば、『ごんぎつね』(正確には『ごん狐』)は「赤い鳥」1932年(昭和7)1月号が初出。教科書に載ったのは1956年(昭和31)だそうです。

1946年(昭和21)年に告示された当用漢字表を見てみました。1981年(昭和56)に常用漢字にとって代わられるまで、当用漢字表は新聞の表記、新生児の命名までに影響を与えていました。むろん教科書もそうです。

すなわち、基本的に当用漢字表に載ってない文字載ってない読み方は使わない方針なのです

漢字制限の歴史にはいろいろなエピソードをうみました。たとえば、代用字。「反撥」の「撥」が使えないから「反発」にしておこう、というようなものです。「臀部」が「殿部」、「顚倒」が「転倒」とか、いくらでもあります。

当用漢字表に「兵」は載っていました。だけど、というか、やはりというか、読み方は「ヘイ」だけでした。教科書や新聞は当用漢字に従わなければならないので、新美南吉が「ひょうじゅう」とした「兵十」を「へいじゅう」に変えたのです。

ついでに言えば、けものへんも大幅に削られていて、狐とか狸とかもないのです。したがって、タイトルも「ごんぎつね」にしたんですね。

私は作者の決めた読み方や表記をこんなことで改めるべきではないと考えています。空耳アワーのネタのひとつくらい、どうでもいいわ。

新美南吉童話集 (岩波文庫)

新美南吉童話集 (岩波文庫)

  • 作者:新美 南吉
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1996/07/16
  • メディア: 文庫
 

新国立競技場の光と影

前々回、オリンピックは光ばかりではないと書きました。影の部分をもうひとつ。

船尾修『循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵』(新評論)にこんなことが書かれています。

──ピグミーが住むアフリカの森がタイの業者によって伐採されるかもしれないという噂が流れてきた。著者もピグミーも(読者の私も)そんなことはさせたくない。狩猟採集民と動植物が生態系を保ちながら暮らす森なのです。しかし、と著者は書きます。日本も、東南アジアから大量に木材を輸入し、原始的な生活を営む人びとの森を奪っているのだ。

私はハッとして本を置き、部屋のなかの木製製品や家具を眺めました。

むかし仕事で京都で北山杉に関する取材をしたさい、安い輸入木材に太刀打ちできない、と伺いました。北山杉も原価はさほどでもないんですが、流通過程で高くなってしまうとのこと。輸入木材は1964年(東京オリンピックの年)に完全自由化されました。1955年に94%だった木材自給率は現在は32%だそうです。林業が衰退すると山林の管理がおろそかになり、災害を引き起こすことにもなります。

さて。新国立競技場の木材について書きたいのです。

《新国立競技場を「国産木材の利用による世界に誇れるスタジアム」として世界に発信していくためには、「すべての日本人が心を1つにするナショナルスタジアムにする」(隈氏)との判断から、日本全国から木材を調達することを決めた。軒庇は、スタジアムの方位に応じて、北側から南側にかけて、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄地方の木材を使用する。/エントランスゲートの軒には、北側と東側ゲートは東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の各県の木材を、南側ゲートは熊本地震で被災した熊本県の木材を使う。/材種はスギ(沖縄はリュウキュウマツ)とし、軒庇とエントランスゲートの軒に使う全木材は持続可能な管理が行われているとして認定を受けた森林認証材を使用。各都道府県での調達量は、1自治体当たり1.5-3m3。合計145m3となる。このうち、被災県については4県で40m3となる。》

……ほう。47都道府県の木材を使った、と最近もどこかで読みました。

国内の材木は、見えるところに使われているのでしょう。いわば「光」。

では、「影」とはなにか。

《2017年5月、「熱帯材の使用を直ちに中止してほしい」と声をあげたのが、ボルネオ島の先住民族プナンの人々だった。世界中から14万件以上の賛同署名が集まり、支援団体によってスイスとドイツの日本大使館に届けられた。》

なんてことだ。

我々はたった数週間のお祭りのために、伐ってはならない森林の木材を大量に輸入してしまったのです。そしてそれらを見えない部分に使用した。私は頭を抱えました。森はプナンと人びとや動植物にとって必要不可欠なものです。

ボルネオの先住民族なんて知らねえよと思う方は、ぜひ半狩猟採集民(1980年頃までは移動型の狩猟採集生活だった)プナン族をフィールドワークした人類学者・奥野克己の『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』を読んで下さい。彼らの生活の雰囲気さえわかれば、少しは共感できるかもしれません。

最後まで言おう。

東京オリンピック反対。

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

  • 作者:奥野 克巳
  • 出版社/メーカー: 亜紀書房
  • 発売日: 2018/05/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵

循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵

  • 作者:船尾 修
  • 出版社/メーカー: 新評論
  • 発売日: 2006/10/01
  • メディア: 単行本