狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

繁延あづさ『山と獣と肉と皮』

 考えてみれば、あたらしい発見なんて何ひとつなかった。この数年間で私が新たに知ったことは、世の中では既知とされていることばかり。「人間は、生き物を殺して食べている」という、たった一行で終わるようなことだった。(「おわりに」より)

ある書店のある棚に、繁延あづさ『山と獣と肉と皮』(亜紀書房)という本があり、行くたび、私に買えと迫ってきます。連休前、ついに押し切られて購入しました。

罠猟をする「おじさん」と、銃で狩猟する中村さんとみゆきさんに同行し、さらに姫路の伝統的な白鞣しで革を加工する新田さんに取材して、狩猟とは何か、命や死とは何かをつづった本です。おじさんからもらった肉は絶対おいしく食べてやると決めていて、いくつか調理法が書かれていました。著者自身は狩猟はしませんが、飼っている鶏を長男と一緒にシメて食べたりしています。

写真豊富なエッセイです。カバーや口絵にカラーで、本文にはモノクロで、血だらけになったイノシシや内臓の写真がどかどか掲載されています。とりだした内臓が温かいなんて描写はなまなましい。私は狩猟採集社会の本を読むうち──自分で試したことはありませんが──動物の解体や昆虫食に抵抗はなくなったんですが、他人が見たら卒倒しちゃうかもしれないので、電車では読めません。妻も絶対にイヤがるので自室で通読しました。

野生動物を食べることに関して、著者はあれこれ考えていますが、私の嫌いな「大切な命をありがたくいただく」という定型文から抜け出しているのが好印象です。

猪をありがたいと感じて食べたかったのは、ありがたく食べなければという呪いがかかっていたからじゃないだろうか。

そうそう。冒頭の引用にあるとおり、「人間は、生き物を殺して食べている」のが当り前なんです。ステーキは好きだけど動物を殺すところは見たくないとか、肉食はケガレだとか、命に感謝してありがたくいただくとか、七面倒くさい。獲物を食べた人間はいずれ土に還るサダメ。狩猟採集時代なら動物に捕食されるかもしれません。人間生活の当り前に気づくまで、200ページ以上費やさねばならないところに現代社会の不思議さがあるのです。

おじさんは定年から罠猟を始めたらしい。私も、今年か来年に罠猟・網猟の狩猟免許をとるべく、とりあえず書籍を購入しました。

ここのところ中世の本ばかり読んでいたんです。繁延氏がキヨメとケガレについて考察するところで、網野善彦『中世の非人と遊女』の書名が出てきました。私も数日前に読み終わったところなのです。

5月4日のゆるジョグ

大型連休ですが、予定はなにもありません。

妻がしょっちゅう実家に行って親の介護をしており、私もときどき介護のおともをしております。4日は、妻の実家の最寄り駅から少し西に行き、西武新宿線・久米川駅から南下しました。久米川駅って商店街が充実しているんだなとびっくり。しぱらく進むと西武多摩湖線・八坂駅に出ました。ははん、久米川の商店街と八坂の商店街がつながっているんですね。

あちこち走り尽くした感がありますが、結構知らない道を通りました。

SNSで、忌野清志郎の命日が2日だったと知り、たまらん坂に寄ってみました。清志郎は国立市出身で、『多摩蘭坂』という歌があるため、ファンの聖地になっているのです。花やビールが供えてありました。

私はとくに忌野清志郎のファンではないんですが、社会に発したメッセージは鋭かったと感心しています。憲法記念日に思い出したのは、忌野清志郎 & 2・3’s「善良な市民」(→YouTube)です。

NHKの討論で、自民党・加藤勝信議員が憲法に緊急事態条項が必要だといい、維新・音喜多駿議員や国民民主・玉木雄一郎議員も賛同していましたが、緊急事態条項はコロナや災害対応のためにつくるのではありません。いつぞや麻生太郎議員が「ナチスの手口に学んだらどうかね」といったとおり、ワイマール憲法から学んだ条項です。たとえば「北朝鮮がどんどんミサイルを射っているからいまは緊急事態です」と宣言すれば、その後選挙は行われなくなり、独裁国家が完成します。ぼんやりしてちゃダメですよ。そもそも、憲法を守らず、脱法的に裏金を貯めている自民党議員たちに改憲を訴える資格はありません。

清志郎は歌います。「泥棒が憲法改正の論議をしている」──その通り。

さらに進んで、1月に閉店したガストの写真です。ときどきここを通りがかるんですが、看板が塗りつぶされるまで、閉店したことを知らなかったん。

ここが、すかいらーく1号店だったことは原武史『レッドスターとスターハウス』で知り、敬意を表して1度だけ入った記憶があります。すでにガストになっていましたが。

以下、原武史の本より。1962年4月4日、横川端、茅野亮、横川竟、横川紀夫の四兄弟はひばりヶ丘団地で乾物をあつかう「ことぶき食品」を開店させ、西武沿線にチェーン展開しました。しかし、西友ストアーもチェーン展開し、ことぶき食品は敗北します。

これを機に、ことぶき食品は、食品スーパーに見切りをつけ、あるいは西武沿線でのチェーン展開という戦略を捨て、アメリカでの調査を経て、ロードサイドの外食産業へと転換を図ってゆく。多摩地域では、六七年に中央自動車道や片側二車線の新青梅街道が部分開通し、六八年には自動車を巧みに使った「三億円事件」が発生するなど、モータリゼーションの波が徐々に及んでいた。甲州街道沿いにスカイラーク(当時はカタカナ表記)1号店(国立店)が開店したのは、七〇年七月七日であった。

国立店ですが、実際は府中市です。

すかいらーくグループ(旧ことぶき食品)の名称は、ひばりヶ丘のひばりに由来します。

こんな記事がありました。TM NETWORK の話は初めて知りました。

『レッドスターとスターハウス』は、西武線界隈の団地と、高度経済成長期の思想について書かれています。本日は、都営久米川団地、公団久米川団地を脇目に走りました。

4月はゆるジョグ200km&雑感

4月は宣言通り200km走りました。ゆるゆるですけど、このくらい走れば市民ランナーの端くれではないでしょうか。「10年前の半分じゃねえかよ」という自分はいません。第2のランニング人生がスタートした気分です。

体重は、64.5kgを切って、目標(真剣に走っていたころのオフシーズンの)体重まであと 2kg。しばらく月間 200km 走って、体重が 62.5kg になったら、本気で練習するかどうか考えます。

★   ★   ★

島根1区、東京15区、長崎3区の補選は、野党のゼロ打ち当選。自民党は1敗2不戦敗で事実上の3戦全敗です。私は立憲民主党を100%支持はしませんが、野党が勝ち、自民、維新、都民ファーストが落選したので痛快でした。お酒が旨かったわ。

★   ★   ★

人間関係でモヤモヤ。飲み会で、大事な友達に対して軽い言動をして傷つけたかもしれません。もともと、こっちが悪いんです。上手く修復できれば……これが今の悩みの種。

網野善彦『異形の王権』……悪党・傀儡子・遊女

狩猟採集民に共感してからの私、ちょっと変わってしまったようです。アナーキズムらに興味が湧き、さらに今度は中世の遊動民にも憧憬の念が募ってきました。

悪党・傀儡子・遊女・非人などがどんなふうに区別されていたのかよくわかりません。曖昧なまま進めます。

1087年、大江匡房「傀儡子記」という短文には、こんなことが書かれています。傀儡子は定住せず家もなく、水草を追うように流れていき、北狄(モンゴル人?)の生活に似ている。弓馬にすぐれて狩猟をし、剣や人形などをつかった大道芸や手品をする。傀儡女は、奇妙な化粧としぐさで、歌をうたって男客をとる。買春のカネで着飾り、働くことはなく誰の支配も受けずに悪楽に暮らしている。うんぬん。

芸能のご先祖さまは身分が低かったようですが、そんなの問題じゃありません。私は「支配されない」ところに魅力を感じるのです。「芸能は下層民によって始まった」なんて知識をインプットしただけでは、ただの物知りです。狩猟採集社会を学んだ私は、中世の漂泊民に同化して、彼らの目で社会を見ちゃうのです。

★   ★   ★

おそらく20年ぶりに、歴史学者・網野善彦(1928〜2004)の『異形の王権』(平凡社ライブラリー)を引っ張りだして、パラパラと眺めました。中世のさまざまな絵巻物に描かれた「異類異形」の姿態をした人々を仔細に分析したものです。南北朝のころ、婆娑羅(派手なふるまいをすること)の風潮が高まり、禁止されるほど異形の風俗が広まったようです。

非人・乞食・山伏らは柿色の服装を着たらしい。『太平記』の護良親王、『増鏡』の日野資朝、『義経記』の義経が、こっそり旅するさいに柿色の衣を着たことに網野は注目しています。つまり、山伏の恰好をしたら街道や港を自由に往来できたのです。(宮崎駿『もののけ姫』は、網野史観をもとにつくられたことは有名な話。あのアニメに、柿色の服を着た人物がでてきます)

南北朝期ごろまでの遊女・傀儡子の地位は、しばしば近世以降の「常識」にあてはめて考えられるような、低く賤しめられたものでは決してなかったのである。

よく考えてみましょう。住所とは、戸籍とは、マイナンバーとは、税金をとるためにつくられたものです。多く稼いだ人が多く納税する累進課税で、持たざる人に再配分されるなら、みんな応能負担の税金を払えばいいのです。しかし、今の日本は、1億円以上収入がある人は所得税の税率がどんどん下がるのです。Why?

中世の、戸籍に載らない狩猟民や漂泊民は、戸籍外の人々で税金も払ってなかったでしょう。だからこそ為政者から悪だの賤民だとレッテルを貼られましたが、気楽で自由に生きられたかもしれません。引っ越しも許されず、せっせと働いて米を税として納める農民よりも、誰にも支配されず旅して生きるほうがよほど楽しい。圧政に耐えかねて農民はよく逃散したといいます。そりゃそうです。

私も今年は柿色の服を着て自由になろう。ジャイアンツファンに見られるかな。

★   ★   ★

しばらく、網野善彦の本を読み直すかもしれません。

親鸞や一遍と悪党

ゴールデンウイーク、マイナ保険証普及のため税金使って広報すると発表されました。マイナンバーカードが普及すると政府に近い大企業は儲かります。CMや新聞広告を打つと、広告代理店が潤いますし、テレビや新聞にもカネが落ちるのでいろいろ問題があるマイナ保険証を批判しづらくなります。いろいろ利権がからんでいるんですね。庶民にはなんの得もありませんが。

おっとっと、本題に入ります。

★   ★   ★

すでに書いたように、栗原康『死してなお踊れ 一遍上人伝』と原田信男『歴史のなかの米と肉』を立てつづけに読みました。後者にも一遍が出てきます。

原田氏は鎌倉新仏教は日本思想史上の大事件であり、それは《国家上層による肉食否定の社会的進行と、時代的に対応していた》と書きます。

体制側にとって、旧宗教(南都六宗の顕教や天台・真言密教)は、肉食タブーを支えてくれる精神的支柱でした。肉食うと穢れるぞ、米つくれ、というわけです。

ところが、旧宗教に《逸脱して活動を行なった無名の広汎な念仏僧たち》が興した新仏教は《国家仏教では救われない一般庶民でも往生できるところ》に自らの存在意義を見出したのです。狩猟や漁撈で暮らさざるをえない皆さんも往生できますよ、ということです。

親鸞の「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」(悪人正機説)の「悪人」とは、殺生を生業とする賤民を悪人と呼んだ説が有力なんだそうです。米中心主義が広まると、米をつくらないで暮らしたり水田を荒らしたりして、要は税金を払わない連中を、《人々は〝賤〟もしくは〝悪〟といって認識していった》のだそうです。

一遍の従者には、狩猟・漁撈に携わる「けがれたるもの」「非人」といった人々が同行していました。以下は、『死してなお踊れ』からの引用です。

 一遍が少しよくなってくると、村からひとがあつまりはじめた。なんか、えらいお坊さんがきているらしいぞと。ほとんどは、狩人か漁師である。これはまえにもいったかもしれないが、仏教では生き物の殺生をするのはわるいことだ、けがれているとされていた。だから、そんなことをなりわいとして生きているやつらは、仏に救ってもらえないんだといわれていた。でも、一遍にそんなの関係ない。むしろ、そうやってひとを差別するほうがおかしいんだと。一遍はていねいに仏のおしえを説き、ほんきで念仏をとなえた。すると、村人たちは真剣にはなしをきき、手をあわせてナムナムやってくれた。うれしい。一遍はこうかたったことだろう。そのままでいい。徹頭徹尾、自由に生きろ。キレイもキタナイも関係ないね。まずはその発想からたたきつぶせ。

為政者から悪人のレッテルを貼られた人々、旧宗教で極楽に行けないといわれた悪人も救われるんだぜ、一緒にナムナム唱えよう。あああ、じつに立派だわ一遍。

一遍の遊行には女性が多かったのです。新宗教では、女人も往生できると説いたからです。となると、山中などで「悪党」に狙われる可能性もあります。

ところが、一遍ご一行様が美濃から近江を目指したとき、《東海道周辺にいる悪党たちが、こんな高札をだしたのだ。「一遍上人とそのお供をする人たちに、ご迷惑をかけるようなことをしてはいけません。したがわなければ殺します」。(略)おかげで、一遍たちは、昼夜を問わず、全国のどこをまわっても盗賊におそわれる心配がなくなった。》

私だったら、収奪される米なんかつくらず、山に入って狩猟採集するか、一遍といっしょに踊り念仏やります。バカにされても、気にしません。

ちなみに、旧仏教がなぜ狩猟・漁撈を否定しつづけたのでしょうか。寺社も荘園を経営していたからです。既得権益を守りたいのでしょう。昔も利権を守りたいのですね。

原田信男『歴史のなかの米と肉』

しばらく前に買った原田信男『歴史のなかの米と肉 食物と天皇・差別(平凡社ライブラリー、2005)を通読。なぜ読もうと思ったのか、にわかに思い出せませんが、予想した数倍も刺激的でした。米と肉が日本では対立概念であり、差別を作ってきたのだという壮大な内容です。引用される史料や参考文献が膨大で、圧倒されます。索引があるところも親切。

★   ★   ★

もともと上代では、天皇も狩りをして獣肉を食べていました。

律令国家ができるころ(天武・持統あたり)、殺生を禁じる仏教の影響などもあり、肉を穢れとみなすようになりました。肉食禁止令が出たのが675年のことです。

米が浄く、肉が不浄だとする概念が生じました。 税は米であったため、為政者は肉食のタブーを浸透させる必要があったのです。結果、肉や死にかかわる人々をことさら蔑視することになります。本来、弓矢で狩猟していた武士まで米を重視しはじめました。(建前では肉食はしませんが、薬などと称して食べていました。)

中世日本では、天皇は大嘗祭で、村落は宮座で五穀豊穣を祝う神事を行ないました。両者の間には幾層もの儀式があったそうです。古くは、貴族の大饗の宴では武士に下しものが振る舞われます。部屋住みの武士であっても地方では有力者として従者に宴を開きました。鎌倉期の垸飯(おうばん)では将軍と御家人の共食儀礼により身分の再確認がなされます。室町期の将軍と大名の御成は在地領主クラスの間接的参加があり、在地領主が地方で催す饗宴では、支配下の農民に饗膳が振舞われました。

こうした儀礼を通じて、天皇・貴族・寺社・(荘園領主)・将軍・大名・在地領主・農民といった位階意識があまねく浸透したということです。

著者によれば、歴史的に肉食のタブーと差別意識が完成するのは江戸期だそうです。

日本の為政者から距離を置いていたアイヌや琉球では肉食が禁止ではなかったとのこと。差別もなかったとも書かれています。私は当然、アイヌや琉球みたいな社会のほうが好きです。

明治になって、みんなが公然と肉を食べるようになりました。とはいえ、天皇と米、被差別民と肉、という意識は今の日本人にも影響を与えています。肉は食べるけど、殺したり解体するシーンを多くの日本人は見たことがありません。

そして、天皇も被差別民も現存します。現在の日本の親方はアメリカで、日米経済摩擦による米市場開放や牛肉自由化がおこなわれましたが、いまだに天皇は新嘗祭をおこなっています。天皇が日本の象徴であるなら、階層社会のシンボルなのかもしれません。

農本主義的左翼評論家であった村上一郎がしばしば引合いに出した、ある碩学の「日本人が正月にモチを食っている限り、天皇制は御安泰だ」という表現は、決して誇張ではなく、おそらくは天皇という問題の本質を衝いた、きわめて上質の隠喩とすべきであろう。

と著者は書いています。なるほど、そんな見方もできるのでしょう。本書はこう締め括られます。

比喩的に言えば、被差別部落の問題が解消されない限り、古代律令国家の形成期に始まった米と肉の問題が、日本史上で完全に消滅した、と見なすことはできないのである。

『菊と刀』に、日本は世界中でいちばんのカースト社会だとありましたが、千年以上かけて醸成されたんですね。むむむむむ……根深い。

『死してなお踊れ 一遍上人伝』

 一遍たちは未知の領域にふみこんでいった。人間の限界の限界の、さらに限界をこえて、ありえないようなうごきをみせはじめた。まるで痙攣でもおこしているかのように、ブルブルブルッと猛烈ないきおいで体をゆさぶり、フオオオッ、フォオオオオオッっと奇声をはっしながら、あらあらしくとびはねた。ひとにも物にもバシバシとぶつかり、スッころんでもすぐまた起きあがる。足が擦りきれ、血液がふきだしてもかまいやしない。まるで獣だ、野蛮人だ。ここまでくると身分の上下も、キレイも キタナイも、男も女も関係ない。およそ、これが人間だとおもいこんできた身体の感覚が、かんぜんになくなるまで、自分を燃やして、燃やして、燃やしつくす。 いま死ぬぞ、いま死ぬぞ、いま死ぬぞ。体が念仏にかわっていく。どんどん、どんどんかるくなる。まだまだいける、まだうごける。いくらはねても、つかれやしない。その力、 無尽蔵だ。ああ、これが仏の力を生きるということか。生きて、生きて、生きて生きて、生きて、往きまくれ。おまえのいのちは、生きるためにながれている。なんで もできる、なんにでもなれる、なにをやっても死ぬ気がしない。あばよ、人間、なんまいだ。気分はエクスタシー!!

栗原康『死してなお踊れ 一遍上人伝』(河出文庫)に出てくる踊り念仏のシーンです。ブッシュマンやピグミーのダンスのシーンを彷彿とさせます。今回は栗原氏の文章をまねてひらがなだらけにしようとおもいます。

鎌倉時代の僧・一遍(1239〜89)は、豪族・河野家にうまれ、武士にならずに出家。雑念をすて、念仏をとなえることで極楽浄土に往生できるとかんがえ、男女ともにつれだって全国を遊行しました。大勢と輪になって反時計まわりに念仏をとなえる「踊り念仏」で有名になり、いくさきざきにひとがあつまり、念仏札をくばりまくりました。『死してなお踊れ』は、一遍の生涯をおいながら、栗原康自身の思想をくりかえし語っている、ちょっと変な本です。

『はたらかないで、たらふく食べたい 増補版』(ちくま文庫)の感想にも書いたかもしれませんが、狩猟採集民の民族誌をよんでいると、いきつくさきは無政府主義なんです。アナーキストの研究をする栗原氏と共鳴するのはある意味あたりまえでしょう。

栗原一遍は《とにかく人間社会といてのは善悪優劣の尺度をたちあげてしまうものだ。ほんとうはそんなの、はじめから武力にたけていたり、金持ちだったり、あたまがよかったりする連中が、自分たちに都合のいいように、勝手につくってしまっただけなのに》。《一遍はそれじゃダメだというのである。いきぐるしい。いちどこの社会の地位だの、名誉だの、ひとをはかりにかける物差しなんて捨ててしまおう》と説きます。

女は不浄だから救われないだなんて、一遍はいいません。遊行には、非人や貧民やハンセン病者も同行していたそうです。

平等、先のことを考えず今を生きる、利他的、国家に従属しない、戦争しない、所有物が少ない、資本主義なんてなんやねんっ──ほら、狩猟採集民です。仏教には興味ないけど、栗原氏をつうじて一遍とむすびついてしまいました。冒頭の引用文も、私にはブッシュマンやピグミーのダンスの描写に見えちゃいます。

今夜はジョギングしながら念仏となえるぞ、なんまいだ、なんまいだ、なんまいだ、……