狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

「日本人とは何者なのか」とマニ族

見逃していた、NHKの「フロンティア その先に見える世界 #1 日本人とは何者なのか」を視聴しました。6日にも放映されるそうです。

実は私は「日本人のルーツ」にはさほど興味がないんです。「世界中の人のルーツはアフリカです」で充分。いちおう、2年前に篠田謙一『人類の起源』を読みました。

番組には、篠田氏も登場。ゲノム解析によって、縄文人はタイの山岳に住む狩猟採集民マニの人々と似通っていることがわかったそうです。そうそう、私は彼らのことを知りたかったのです。……が、あとまわしにして、番組の結論を。

東南アジアから海沿いを北上し、3万年前に日本列島にやってきた1000人が縄文人と考えられるらしい。当時は海面が低く、日本列島に渡りやすかったそうです。のちに、東アジアから弥生人がやってきて(篠田氏の本によると、6000年前と3000年前)、縄文人と交雑します。だから、長らく、現代日本人は縄文人と弥生人のハイブリッドだと考えられていましたが、最新のDNA研究では、それ以外の遺伝子が7割入っているそうです。古墳時代(1500〜1200年前)に、東南アジアから多くの人が渡ってきたことで、多様な遺伝子をもっているらしい。昔の人はウエルカムだったんですね。

★   ★   ★

さて、マニ族です。取材班による下の記事のほうが番組より彼らの情報が多かった。

初めて見るマニ族の人たちは、周りのタイの人々と比べて肌の色が濃いのが特徴です。

小柄な人が多く、下の写真は身長170センチの私(筆者)と撮影したものです。

集落にいない間、どうしていたのか。 マニ族の男性にそう尋ねると「隠れてずっと見ていた。お前たちがおかしなことをしたら吹き矢を吹くつもりだった」と笑いながら言われました。

国の担当者によると私たちを観察していたのだろうということでした。

狩猟採集生活をしているマニ族の身体能力は高く、吹き矢を持った状態で20メートルほどの木を10秒ほどで登っていき、いとも簡単に野生の鳥を狩っていました。

言葉はタイ語とも異なるマニ族同士しか通じない言語で会話をしていました。食事は1日3回ではなく、小腹がすいたら、その都度、イモを焼いてつまんでいました。

今回取材したマニ族は30人ほどの集団でしたが、たった2家族で構成されており、その2家族も親戚同士だといいます。 タイ政府によるとマニ族はタイ南部に200人ほどいるということです。「山の中で、見知らぬ人に会ったら逃げる」ことが習慣になっており、近くの村人はもちろん、マニ族同士でも他の集団と一緒に行動することはありません。結婚の際に妻になる女性がほかのマニ族の集団から嫁いでくるということでした。

狩猟採集民の特徴をよく伝えています。彼らは腹が空いたら食べます。「見知らぬ人に会ったら逃げる」は、タイとラオスの国境に暮らすムラブリと同じですね。

すいすいと高い樹に登り、吹き矢で鳥を捕る映像には驚きました。