狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

『贈与論』

贈与論 (ちくま学芸文庫)

贈与論 (ちくま学芸文庫)

 

マルセル・モース『贈与論』(ちくま学芸文庫)を読みました。人類学の本によく引用されるんです。1925年に公刊されたとか。

ジャン=ジャック・ルソー『人間不平等起源論』同様、モースもまた古い社会を馬鹿にせず、参考すべき社会だと見なしているのでした。

モースはまず、世界各地のアルカイック(古拙)な社会のレポートを見ます。メラネシア、ポリネシア、北米インディアンなどです。文化人類学的にいえば、私の好きなプリミティブな狩猟採集民ではなく、園耕や交易をして豊かになり、大きな集団になっている首長制社会です。

そんな社会には、「贈与する義務」「受け取る義務」「返礼する義務」が共通して見られるといいます。それらの義務を怠れば、モノにともなう霊性に呪われる、といった考えがあるため贈らざるをえないのです。贈与や給付を「全体的給付体系」と呼んでいます。これは集団同士の互酬ルールだけではありません。価値あるものを壊すことで神に返礼を求めることもあるのです。持てる者はより気前よく、与えなければなりません。

今の日本にも、ご祝儀や香典のしきたりがあります。しかし金額や返礼が法律で規定されているわけではありません。じつは私は、そういうのがあまり好きではないのです。お礼のつもりで何かを贈ると、同じ金額くらいのものがお中元で贈られてきて、しかたなく翌年また同じようなものを贈るとあちらからも返ってきて……みたいなやつです。だから、モースが紹介する社会は、窮屈で仕方ないと思いながら読んでいました。

モースが集めている事例以前の、財産をあまり持たない狩猟採集社会ではどうでしょうか。人類学者・奥野克己によれば、ボルネオ島のプナン族でもっとも尊敬されるのは、自分の財産をすべて分け与えるビッグ・マン(とはいえ、なんの権限もない)だといいます。ビッグ・マンがひとたび個人所有をはじめると、グループのメンバーは離れていき、別の集団に入るそうです。

獲物や食事を均等配分することもよく知られていますが、食事を得るのは個々人の実力はもちろん運不運にも左右されますから、貸し借りを計算していたら共同生活がうまく機能しません。損得勘定抜きの利他的経済という面では『贈与論』に書かれた社会と共通しているようです。人間が本来利己的な生き物だとしても、利他的な社会システムでないと集団を持続できなかったのでしょう。

モースが参考にした世界のアルカイックな社会までは利他的な社会システムの精神が継承されているように感じます。動産・不動産の所有が始まりましたが、それを占有することを禁忌とすることで、集団同士の均衡を図ろうというふうに。

ポトラッチ(貴重なものを贈ったり破壊したりする儀式)を行う集団では、《与えることが示すのは、それを行う者が優越しており、より上位でより高い権威者(majister)であるということである。つまり、受け取って何のお返しもしないこと、もしくは受け取ったよりも多くのお返しをしないことが示すのは、従属することであり、被保護者や召使いになることであり、地位が低くなること、より下の方に落ちることなのである(従僕 minister)。》(276頁)

日本の冠婚葬祭でのやりとりのように、ものを贈ったり返したり、招待したりされたりという互酬的な道徳は世界中に残っています。これを社会制度に敷衍しよう、とモースは書いています。

利益という言葉が生まれたのは最近で、商業主義、合理主義が勝利したのは17-18世紀だとあります。つまり我々の社会に蔓延している、「稼ぐヤツが偉い」「負け組は自己責任」「利権を独り占めにしている人に取り入っておこぼれをもらいたい」みたいな拝金主義はつい最近の、じつは呪われるべき考えなのです。

マルセル・モースは現代社会もアルカイックな人間社会を参考にせよと書いています。社会福祉や再配分を指しているのは間違いありません。以下の引用は290頁から。クランとは氏族のことです。

(略)諸社会は、社会やその従属集団や成員が、どれだけ互いの関係を安定させ、与え、受け取り、お返しすることができたかに応じて発展した。交際するためには、まず槍から手を離さなければならない。そうして初めて、クランとクランのあいだだけでなく、部族と部族、民族と民族、そしてとりわけ個人と個人にあいだにおいてでも、財と人との交換に成功したのである。その後になってようやく、人々は互いに利益を生み出し、共に満足し、武器に頼らなくてもそれらを守ることができるようになった。こうして、クランや部族や民族は──だから、文明化されていると言われているわれわれの社会においても、近い将来、諸階級や諸国民や諸個人は同じようにできるようにならなければならない──虐殺し合うことなく対抗し、互いに犠牲になることなく与え合うことができたのである。これこそが彼らの知恵と連帯の永遠の秘密の一つである。

現代日本は、新自由主義を謳い、稼ぐ人たちが自分たちの稼げるシステムを作ってより膨れ上がっています。社会福祉を縮小し、逆進性の高い税金・消費税が上がったところです。社会的弱者は自己責任と切り捨てられます。

こういうのは、人間社会としてどうなのか? 一言で言えば「不自然」です。

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

 

お前は今日から「象徴」じゃ!?

私は土曜日の短距離練習会で、ダッシュやジャンプトレやあれやこれやで筋肉痛です。お尻やハムが痛くて痛くて……散歩くらいしかしていません。

10月22日(火)が休みだと知ったのは前日のことでした。

朝から天皇の話題でもちきりだったようです。14時過ぎの昼食どきにテレビを点けたら、どこも皇居を映していました。いやいや、私は天皇制に絶対反対なんていうことはありません。とくに今の上皇は尊敬しています。

ただただ、天皇家のみなさんが可哀想なのです。彼らには国民が享受すべき自由がありません。選挙権も被選挙権もない。引っ越しもできない。職業選択の自由もない。男の子として生まれついたら、早く結婚しろと言われる。結婚したらお世継ぎをつくれと急かされる。子どもが産まれたら「なんだ女の子か」とガッカリされる。だからといって天皇なんてやってられるかよ、なんてグレることも許されない。──足に鎖をつけられ檻のなかにいるけど、高貴な人です。私には彼らが置かれた状態がとても非人道的に見えます。

天皇は、主権の存する日本国民の総意に基く国民統合の象徴として振る舞うよう憲法で規定されています。言動から察するに、いまの上皇は憲法を遵守することをかなり意識していました。

象徴ってなんでしょう。

もしあなたが「今日から会社員統合の象徴になってください」とか「今日から町民統合の象徴になってください」と言われたら、どうするべきしょうか? 「象徴」を演じるなんて、前衛劇でもなかなかなさそうです。それを忠実にこなそうと、現上皇や今上天皇は模索しているのです。現政権下では、政治家が平気で憲法を無視しているというのに……。

君たちが来たので生返ったよ──『カラハリの失われた世界』

カラハリの失われた世界 (ちくま文庫)

カラハリの失われた世界 (ちくま文庫)

 

狩猟採集民の話を読み始めたら、常識が完全に覆されます。刺戟的です。数ヶ月前、八王子・まつおか書房に入って買っておいた『カラハリの失われた世界』(ちくま文庫・おそらく品切れ状態)を期待もせず読み始めたら、ハラハラドキドキで……。

カバーとタイトルからして、こんなダイナミックな展開を予想していなかったのです。たぶん、これ、創作がたくさん混じっていますね。面白すぎるもん。ドキュメント風小説という扱いにしましょう。

ロレンス・ヴァン・デル・ポストは、1906年、いまの南アフリカ共和国に生まれました。彼はのちに英国軍として従軍し、日本軍の捕虜となります。その体験記が──また無知を笑われますが──大島渚『戦場のメリークリスマス』の原作となったそうです。

主人公「私=ヴァン・デル・ポスト」の数世代前の祖先はアフリカの先住民を虐殺しながら開拓した白人でした。しかし彼自身はこどものころ黒人奴隷などに聞かされたブッシュマンの野生の知恵や能力に憧れました。1950年代、BBCの協力を得て、ヴァン・デル・ポストは絶滅しているかもしれない昔のままのブッシュマンを探す旅に出ます。

未だにやらせ問題がなくならないんですから、映像の世界を知る著者は間違いなく虚構や誇張を挿んでいるはずです。冒険小説とみまがうスリル満点のストーリーになっています。働かないカメラマン、叛乱しかねない丸木舟の漕ぎ手たち、ピストルでの猟のさなか突進してきた野牛、「私」のピストルだけが獲物に当たる幸運……。Google Map でボツワナの地名を辿りながら、読み進めました。古代ブッシュマンの壁画が残るすべり山(間違いなくツォディロ・ヒルズでしょう)の出来事はまさしくマジック・リアリズムでした。

「私」たちはついに純粋な野生(ワイルド)ブッシュマンと邂逅します。そこまで300頁もかかるのですが、飽きることなく引っ張られました。

偶然出会った若者に向かって、テレビクルー一行の通訳ベン(開拓者に雇われているブッシュマン)はこう話しかけます。

「今日は! 君の姿は遠くから見えたよ。腹がへって死にそうだ!」

すると若者はこう応えます。

「今日は! ぼくは今まで死んでいた。だが君たちが来たので生返ったよ」

彼らの宿営地に赴いた一行は、狩猟採集生活をつぶさに観察し、映像に記録しはじめるのでした。

「私」はブッシュマンの特徴をいろいろ挙げていますが、今回はひとつだけ触れます。

移動型の狩猟採集社会では、年老いて旅に耐えられなくなった老人をしかたなく置き去る例があり、本書のブッシュマンもそうであるらしい。狩猟採集生活をユートピアでないと語る人たちは、それをもって先史時代の人間が野蛮であった、人間はもともと凶暴なのだ、と主張します。ロレンスは、通訳になってくれたベンと、その問題について会話しました。

「だがあの年寄りたちはどうやってついていくのだろう?」
 はじめて朝会った高齢の夫婦が、今みんなの後についてとぼとぼと帰っていくのを見て私は尋ねた。
「彼らも行けるところまでは行くだろう」とベンは答えた。「しかしいずれついて行けなくなる日がやってくる。そうしたら、みんなが彼らを取り巻いてはげしく泣くだろう。二人のために許すかぎりの食料と水を分け与え、野獣から身を守るための厚いイバラの小屋もつくってやるだろう。それから、二人を残してなおも泣き泣き、人生から求められるまま旅を続ける。遅かれ早かれ、おそらく食料や水のなくなる前に、豹かハイエナが、ハイエナのほうがふつうだけれど、小屋に踏みこんできて彼らを食べてしまうことになる。昔からずっとそうしてきたという話だ。砂漠の危険を逃れて真に年老いるまで生き残った者の運命は、そうにきまったものだということだ。しかし彼らは泣き言ひとつ言わず運命に従うだろう」
    (略)
 私はしばらく一人で坐って、彼の話したことを考えていた。われわれすべてに生命が与えられるのは、過去に、生命それ自体の要求を何よりも尊重した者があったからこそではないか。その終りが体の内なる病によるか外なるハイエナによるかが、それほど重大な問題になるであろうか。あの素朴でしわだられの老ブッシュマンのように、生命全体の中で自分だけを特別のものと考えないならば、われわれも死に直面する勇気をもち、死に方に意義を与えることもできるだろう。

引用が長くなりました。老人を置き去りにする報告は多数あるらしくハラルなどは人間は暴力的だと書いていますが、そう結論づけるのは早計のように感じます。

BBCで放映された番組の反響は大きかったそうです。おそらく一般の狩猟採集民のイメージは、頭が悪く、不潔で、いつも飢えている野蛮人だったのではないでしょうか。解説・田中二郎によると、ロレンスの探検以降、人類学者がブッシュマンの研究に乗り出したそうです。私はドキュメント風小説と書きましたが、科学的研究の端緒となったのであれば、この作品と映像は当時の狩猟採集社会のイメージを転倒させる効果があったに違いありません。

彼が製作した映像は、YouTubeに何本かアップされています。動画の質はあまりよくありませんが、ひとつリンクしておきます。スタジオで話しているのがヴァン・デル・ポストで、弓のような楽器を演奏しているのが最初に出会った若者ヌホウ。別れ際、(演出っぽく)女の子が手渡してくれたのは、水の入ったダチョウの卵です。

『ブッシュマン、永遠に。』

積ン読本から田中二郎『ブッシュマン、永遠に。』を取り出しました。

たまたまですが、南米の狩猟採集民のレポートを読む機会が多く、アフリカに縁遠くなっております(ムブティ・ピグミーについて書かれた船尾修『循環と共存の森から』くらいです)。

ブッシュマン、永遠(とわ)に。―変容を迫られるアフリカの狩猟採集民

ブッシュマン、永遠(とわ)に。―変容を迫られるアフリカの狩猟採集民

 

カラハリ砂漠のカデ地区に暮らすブッシュマンを研究してきた著者が自身の研究を振り返ったエッセイでした。1960年代から約40年の調査をしてきた田中氏はアフリカ研究を後輩に託して大学を去りました。2006年のアフリカ訪問が最後になるだろう、と書かれています。後進の研究者はさまざまなテーマでアフリカ研究に取り組んでいるようです。

1930年くらいに、ブッシュマンはコイサン人として広く知られることになりました。とはいえ、コイコイ人(ホッテントット)とサン人(ブッシュマン)は同列には懸隔がありました。前者が遊牧民だったのに対し、後者は狩猟採集民だったのです。

田中氏が初めて訪ねたときの彼らの社会は、このブログを読んで下さる皆さんにはお馴染みの、絵に画いたような平和な暮らしでした。平等分配をし、所有物が少なく、労働時間は短く、男女共同参画社会で、自然と共生していました。

ところが、1980年前後から、彼らの暮らしは変貌を余儀なくされます。ボツワナ政府が彼らに干渉しはじめたのです。定住化が始まり、1998年、ついに彼らは新しい村(ニューカデ)に追いやられました。そのことで人口集中が始まり、社会的軋轢が増え、飲酒の機会が増え、盗みや暴力が横行し、社会の平和と秩序が脅かされていると言います。学校ではツワナ語と英語が教えられ、母語と文化が失われていくのです。それでもなお、《彼らなりの流儀で、したたかに適応を遂げ続け、二一世紀のブッシュマン世界を構築していくにちがいないと、わたしは思うのである》と田中氏は締め括っていました。

さて。いつもの脱線です。

狩猟採集民は将来に対する蓄財などという概念はありません。そのへんに食べるものがあるのですから、その日暮らしです。大きな獲物があれば、食べ尽くすまで働きません。カレンダーをつくって種まきや収穫の日付を確認したり6日働いて1日休む農耕民の計画性もなければ、朝に家畜を放牧して夕方戻ってくる牧畜民の時間感覚もありません。

そんな彼らが定住し始めて、賃金や援助などで金銭を得たらどうするか? 昼夜を問わず、有り金はたいて飲み続けるのです。アルコール耐性がないからすぐに酔い、泥棒とともにもっとも重い罪である暴力沙汰を起こすのだそうです。

だんだんコントロールできるようになればいいのですが。

もうひとつ雑談。

1980年代、『ミラクル・ワールド ブッシュマン』という映画があり、コメディとしてもそこそこ楽しんだ記憶があります。いま考えれば、狩猟採集生活と文明社会の本質を衝いていましたね。クリック音を多用するブッシュマンの言語が懐かしい。

著者は、映画の主役を演じたニカウさんと出会ったそうで、ツーショット写真が出てきます。ニカウさんは映画スターとは思えぬ、つましい暮らしぶりだったそうです。彼は人気が出て来日しました。北海道の動物王国に行ったとき、雪が冷たかったのが思い出だったと言ったそうです。2003年に亡くなりました。

東京オリンピック2020のマラソンと競歩が札幌に変更

IOCバッハ会長が、東京オリンピックのマラソンと競歩を札幌で開催すると決定したと報じられました。報道によれば、どうやら JOC には事前に伝えられていたとか(→日刊スポーツ)。小池百合子都知事は不満らしく、「北方領土でやったら」と発言したそうです(→日刊スポーツ)。ふふ、小池氏と初めて意見が合ったぜ。

そもそも日本は「TOKYO2020立候補ファイル」に、次のような文章を書いていたのです。何度でも引用しますぞ。

この時期の天候は晴れる日が多く、且つ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である

ウソつき。

見え透いたウソという点では、安倍氏の「アンダーコントロール」と双璧をなします。

昨年、森喜朗・東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が、猛暑オリンピックについて「ピンチはチャンス」みたいなことを言いました(→またも日刊スポーツ)。

ひごろ走っている方なら、暑い真夏に、レースペースで42キロ走ろうなんて考えないはずです。「いまさら開催地を変更するのは遅い」というご意見はごもっとも。そもそも夏の東京でエンディランス競技をやること自体がムリなのだから、そもそも立候補すべきでなかったし、早めに "自分たちから"「北海道で開催します」と言わなければならなかったのです。効果が疑われる特殊舗装を都内に敷くこともなかった。「酷暑に馴れているから、東京のほうが日本人のメダルの可能性があったのに」って人たち、生命の危険にさらしてまで日本人のメダルが欲しいんでしょうか。

「暑いほうが得意な選手がいる」というのも、その通り。そういった選手は、どこかの夏レースで優勝すればいいではないですか。オリンピックがマラソンにとって最高の舞台であるのなら、世界記録の可能性がある条件でやるべきです。札幌の早朝でも最高の条件とはいえません。一般的に、選手は1シーズンに2レースくらいしか出ないのでしょう。非公認ながらサブ2で走った、世界記録保持者キプチョゲは来年35歳。先日、2時間1分台をマークしたベケレにいたっては来年38歳です。2人があと何レース走るかわかりませんが、そのひとつに札幌を選んでくれるでしょうか。

口先だけの「復興五輪」はどうなった。原発も収束せず、東北の復興も果たせないまま、今年は台風が被害をもたらしました。もう1回書いておきます。
 
 東京オリンピック反対!

『インディアスの破壊についての簡潔な報告』

インディアスの破壊についての簡潔な報告 (岩波文庫)

インディアスの破壊についての簡潔な報告 (岩波文庫)

 

前回ちょっと触れたラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(岩波文庫)をいちおう通読しました。

ああ、畜生! 忌々しい本だった!

1942年、コロンブスが新大陸を発見。さっそくキリスト教徒であるスペイン人の征服者(コンキスタドール)たちが中米や南米に渡り、先住民インディオに対して虐殺・略奪の限りを尽くします。金(ゴールド)で私腹を肥やすためです。神をも恐れぬその所業を各地で目撃した司教ラス・カサスは、1542年にこの報告書を書き、スペイン国王に献じたのでした。

虐殺した歴史を持つのは一神教の国だけだという説もあります。神さまが八百万もいる日本も、戦前の一時期は一神教っぽかった。それはともかく。

当時のインディオは各地に王国を築いていて、スペインの人たちを歓迎し、饗応します。誇張があるかもしれませんが、インディオはみな善良で、最初から敵対した人びとはいなかったと何度も書かれています。ところが、征服者は彼らを虐殺し、陵辱し、ああしたりこうしたり……残虐すぎて書けません。1200〜1500万人が殺されたのではないか、とラス・カサスは推定しています。そして……これは当時はわからなかったかもしれませんが、西欧から持ち込まれたさまざまな病気も、インディオを死に至らしめていたのです。なぜヨーロッパがインディオを制し、その逆ではなかったか、についてはジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』をお読みください。

Wikipedtiaの「Category:スペインの探検家」に、本書に登場する圧制者の名前を見かけると、プロフィールを見て腹を立てていました。「なんだこいつ、こんなことしておいて紙幣に肖像が描かれていたのか!」とか。

私が子どものころ、テレビではインディアンが登場する西部劇を頻繁にやっていました。舞台は19世紀後半の西武開拓時代。か弱き女子どもを乗せた幌馬車を追いかける狂暴なインディアン。馬車を守るべくインディアンに発砲する騎兵隊……。アメリカ映画界は白人至上主義のこういった映画を20世紀半ばに改めはじめ、やがて日本のテレビからも消えていきました。

あれは、先祖が行った虐殺や収奪をごまかすペテンだったのでしょう。

ヤノマミは、好戦的なことで知られます。それをもって「人間はもともと凶暴な生き物だ」という説を支持する人類学者もいるとか。もっとも、彼らの住んでいたベネズエラの奥地も、500年前にスペイン人がやってきているんですよね。外的要因で排外的になったとも考えられるので判断は保留します

(私のなかでは関連しているので「狩猟採集民」のカテゴリーをつけておきます)