狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

講座「人類は何を食べてきたか?」

先週の話です。「人類は何を食べてきたか?──フィールドワークから探る肉食の30万年」という講座を聴いてきました。世界中をフィールドワークされる池谷和信先生の講演で、イヌイットを研究される岸上伸啓先生がホスト役でした。

ハラリは、認知革命・農業革命・産業革命というふうに人間社会の変化を区分していますが、池谷氏は認知革命より火を使う料理革命が人間にとって大きかったのではないかとおっしゃっています。私もそのように感じます。

全体を乱暴にまとめれば「人間はなんでも食べてきた」というお話でした。果物、植物、木の実、動物、虫……地域によっていろんなものを摂取する食の多様性が人類の強みだったといえます。肉しか食べないイヌイットもいます。肉のなかでも、クジラ、犬、カメ、サルなどいろいろです。最終的に獲得したのが1万年前あたりから栽培が始まる穀物です。

ヴィーガンでもパレオでも、好きなように食べて生きていけるでしょう……が、人間が増えすぎました。畜産環境問題など、全人類込みで将来のことを考えなきゃいけない段階に入っているのは間違いありません。

ところで。質疑応答で「狩猟採集民には脳卒中や癌がないというが実感としてはいかがか。仮に本当ならば食事によるものと思うか」とたずねた人があり、池谷氏は「聞いたことがない」とおっしゃいました。あれ、そうなの? その話題を引き継いで質問しようかとも思いましたが、終了時間を過ぎているようなので黙っていました。

私も狩猟採集生活には非感染症は少ないと読んでいるのです。手許にあるのでダニエル・E・リーバーマン『人体六〇〇万年史』から引用します。

(略)狩猟採集民は小集団で暮らしているが、それは母親の出産間隔が長く、生まれた子供が乳幼児期に死亡する率も高いからだ。とはいえ、近年の狩猟採集民は必ずしも一般に想像されているような不潔で野蛮な生活をしてはおらず、短命でもない。幼児期を無事に生き延びられた狩猟採集民は、概して長生きする。最も一般的な死亡年齢は六八歳から七二歳のあいだで、ほとんどの人は孫を持ち、なかには曾孫まで持つ人もある。大半の人の死亡原因は、胃腸か呼吸器への感染症、マラリアや結核などの病気、さもなければ暴力や事故である。また、いくつかの健康調査から、先進国の高齢者の死亡や障害の原因となっている非感染症の病気のほとんどは、狩猟採集民の中高齢者にはまったく見られないか、見られたとしてもかなり珍しいことがわかっている。もちろん調査の数が限られているとはいえ、とりあえず報告されているかぎり、狩猟採集民のなかで2型糖尿病や、冠状動脈性心疾患、高血圧、骨粗鬆症、乳がん、喘息、肝疾患を患っている人は皆無に近い。さらに言えば、痛風、近視、虫歯、難聴、扁平足といった、ありふれた軽い疾患に悩まされている人もほとんどいないように思われる。むろん、狩猟採集民が完璧に健康な状態で一生を送れるというわけではなく、とくにタバコと酒がますます普及してきてからは、健康への悪影響も大きいだろう。しかし、それでも今日の多くのアメリカ人高齢者に比べれば、なんら医療的ケアを受けていないにもかかわらず、彼らのほうが健康であるように見受けられるのだ。
(ハヤカワ・ノンフィクション文庫版『人体六〇〇万年史』下巻112ページ、太字は引用者による)

記述のもとになった論文は巻末に挙げられています。

狩猟採集生活と現代生活の違いは、身体活動や生活習慣、食生活、人口密集度など多岐にわたります。原因をひとつにしぼりきれるものではないでしょう。しかし、近眼が読書やモニタのせいであるように、非感染症が見られない要因もなにかに隠されているはずです。リーバーマンも、それを探ろうと提唱しています。

私は食生活のフィールドワークするのであれば彼らの健康状態も観察すべきだと思いますが、今回の講師の方はべつの問題意識をお持ちなのでしょう。