狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

福岡大学身体活動研究所HPと坂ダッシュ。

以前書いた記事に、コメントを頂戴し、福岡大学 基盤研究機関 身体活動研究所のHP内にあるリサーチニュースをご教示いただきました。ありがとうございます。福岡大学の研究がまとめられていて、とても参考になります。仕事の手を止めて眺めています。
「ランニングマガジン クリール」2013年3月号はインターミッテント・トレーニングと30秒ダッシュの練習方法が紹介されましたが、実験段階でどの強度と比較したかなど、とても参考になりました。併せて読むと理解が深まります。

現在、私が週1目標で実施しているインターミッテント・トレーニングは、《楽々実施できる高強度運動とその効果》という項目にまとまっています。

対象者は2条件の運動を行いました。一つの条件では最大酸素摂取量の100%に相当する負荷値で1分間運動し(IE100%)、もう一方の条件では最大酸素摂取量の80%に相当する負荷値で75秒間運動しました(E80%)。どちらの条件も運動間には4分の休息を挟み、計12回運動を実施しました。その結果、両方法は過度な身体的負担なく実施できると共にIE100%では約60%, IE80%では約45%のグリコーゲンが減少することが明らかとなりました。また、PGC-1αとPDK-4の遺伝子発現はいずれも運動前にくらべ運動後で向上しており、さらにグリコーゲンの減少程度が大きかったIE100%ではPDK-4の発現がより高いことが明らかになりました。

 なるほど。らくらくではないけどね〜。

「(略)近年の報告では、グリコーゲンが減少した状態ではperoxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator 1-α (PGC-1α)や Pyruvate dehydrogenase kinase 4(PDK-4)といわれる遺伝子の発現が高まることが知られています。PGC-1αはエネルギーの産生器官であるミトコンドリアの機能や量を高め、PDK-4はミトコンドリアでの脂質代謝量を向上させる重要な役割を有しています。しかし、これらの遺伝子の発現がグリコーゲンの減少程度に応じたものであるかは明らかではありません」もメモ。

また、やはり週1目標の30秒ダッシュに関しては、《筋肉のグリコーゲンを効率的に減らすには?》に書かれているものだと思います。
《ミトコンドリアの増殖と機能向上を促すPGC-1αは乳酸閾値強度よりも高い運動で発現が増加する》なども面白かった。

昨夜は22時半くらいから夜中の坂道30秒ダッシュでした。

うちから3キロ走ったところにある、多摩川をまたぐ橋の傾斜を利用します。小雨だし、日曜日に歩きすぎて疲れているし、大阪で地震があった日だし、気乗りしませんけど、月曜日に片づけてしまえばあとがラクです。

この坂を全力で登り切ったらちょうど30秒くらいです。

2本を終えたあとは、キロ8分くらいでゆっくり4キロ走ります。そしてさらに2本。なんか昨日は気持ち悪かった。胃酸の味を感じながら帰りました。

f:id:mugibatake40ro:20180619130228j:plain