狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

ランニングにもリベラルアーツや学際性を。

 リベラルアーツについて情報を集めるんてすが、人により定義があやふやです。
 ギリシャ・ローマ時代、神学や哲学の下に「自由七科」(文法学、修辞学、論理学と、算術学、幾何学、天文学、音楽)ができた。人を自由にするための学問であった、ということまではだいたいみんな共通しています。
 日本の大学でいうところの一般教養という方もありますが、違うんじゃないかなあ。

 以下は、私の独断かもしれません。ご注意ください。
 リベラルアーツは世界を識るための基礎です。宇宙をふくめ神の創造した世界や、社会や人間を──ひとことでいえば「真理」を──追究するための土台なのです。
 ヨーロッパには中世に大学ができました。学問は深化し、細分化されます。上位にあるのはむろん神学や哲学です。ところが、コペルニクスやガリレオの出現により神学が揺らぎました。のちにいろんな哲学者が学問分野の再構築を試みたり、フランス革命や産業革命を経験して新しい学問が生まれたりしました。しかし、リベラルアーツが「真理を識り、人間を自由にするための学問」であることに変わりはなかったのです。
 現代の学問は、森羅万象を体系的にとらえようとする近代合理主義とリベラルアーツがタッグを組むべきなのでしょう。
 日本の明治の知識人、たとえば夏目漱石は漢籍や西洋文学や比較文化に精通し、科学や数学や芸術全般に興味を持っていました。『我が輩は猫である』を読めばわかりますね。
 ところが、日本全体を見れば、明治期にそれぞれの学問を個別に採り入れたさい、学問の根本的な目的を輸入しなかったか軽視したのです。(じつはアジアは専門分化した学問の概念がなく、西周などは細分化された西洋の学問に疑問を持ったと、のちに隠岐さや香・著『文系と理系はなぜ分かれたのか』で教わりました)
 細分化された専門分野を横断することを「学際」と言います。大学で法律や経済や文学を学んでも専門分野同士で連絡しないと、いわゆる専門バカになってしまいます。だから「すみません、文系なので」という言い訳が口をつく。実学を重んじる人は芸術を虚学と馬鹿にし、創作物を鏡にして内省する作業をしない。受験生は、就職にいい学部はどこか、なんてことばかり考える。大学は金儲けを学ぶところではないのに。
 先進医療に倫理が必要だとか言われますが、そもそも世界の真理を識るために勉強してないのだから、学問を自由に横断して考えることができません。文学者で医師であった森鷗外は「高瀬舟」を書きましたけどね。
 今の日本、金持ちばかり潤い、貧困層が圧迫されています。それを解決する道もリベラルアーツと学際性しかないのです。しかし、いちじるしく論理性が欠如している現政権にはいくら説明しても無駄です。かててくわえて彼らは、人文科学や基礎学問をないがしろにしています。「学問がなんたるか」のいちばん遠いところにいる連中です。
 今世紀になってヒットしたジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』が面白いのは、それらが学問の垣根を自由に飛び越えて得られた精華だからです。そうした著作が日本から生まれることがあるでしょうか。

 
 おっと、ここはランニングに関するブログでした。
 

 私が中高生のころ、体育の先生でさえ運動理論を理解していなかったのです。速筋・遅筋なんてことさえ知らず、科学より根性論・精神論が優位でした。
 図書館や書店を見回してもランニング関係の一般書なんてなかった。プロやハイアマチュアの選手も先人の経験論による練習法にしたがいました。非科学的なトレーニングも多かった。ミユキ野球教室ではジャイアンツの選手もウサギ跳びをしていました。小学生のとき、われわれもウサギ跳びをさせられました。炎天下の運動会の練習では2時間ぶっつづけで給水を禁じられました(しかも行進や器械体操など、やっていたのは赤組・白組の競い以外の演目でした)。
 ところが、時代は変わったのです。
 21世紀の今、書店を覗けば、運動生理学や、スポーツバイオメカニクスによるフォーム解析、栄養学など、さまざまな知見が溢れています。『BORN TO RUN』でも紹介されたダニエル・E・リーバーマンの研究を見れば、持久走は人類学、生物学と無関係ではなさそうです。マラソンや駅伝はスポーツビジネス、ジョギングは予防医学などの面でも語られ得るでしょう。フォームのことを考察するなら、骨格や筋肉の知識が必要です。人がなぜウルトラマラソンに挑戦するのか、なんてことを煎じ詰めれば、形而上学の話にならざるをえません。
 要は、ランニングにもリベラルアーツや学際という概念が必要だと、田中宏暁先生の『ランニングする前に読む本』を読みながらそんなことを考えたのです。

BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族

BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"