狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

月曜日も走らず、文化放送の浜祭へ。

f:id:mugibatake40ro:20191105121551j:plain

午前中に野暮用があり、その足で浜松町に向かいました。

私はテレビはスポーツや映画をときどき観る程度です。そのぶんラジオばかり聴いています。いまのラジオライフは……と、いろいろ番組名を挙げていたのですが、長くなったので10行削除。

浜松町駅に降りた目的は、文化放送が毎年やっている「浜祭」を覗くことでした。毎年、ラジオで聴きながら「行けばよかったな」と感じていたのです。

「大竹まことゴールデンラジオ」が始まりました。増上寺本殿に向かう階段の踊り場(?)につくられたステージに、大竹まことはじめ多くのレギュラーが出てきます。お客さんの数がものすごい。

ラジオって朝から晩から明け方まで生放送が多いんですよ。オールナイトニッポンを聴いていた学生時代を思い出してみましょう。家族が寝静まった深夜に、パーソナリティと自分と他のリスナーが時間を共有していました。ラジオは仮想コミュニティを形成するのです。メールや Twitter のおかげで、ますます共時性が強化されました。時間をともにするラジオ番組のパーソナリティに必要なのはなにか? 「共感」です。リスナーが自分の気持ちをわかってくれると思える番組が生き残ります。

世界はいま新自由主義です。富める者がますます富み、貧する者がすりこぎになるまで(ヘイユー!)しぼりとられる社会になりました。日本も、労働条件、教育・受験システムや、社会保障が改悪され、逆進性の高い消費税がアップされます。儲けようとする奴らが勝手にルールを決めるのです。搾取されるほうの気持ちに少しでも共感しているなら、そんなことはできないはずなのに。

友人の写真展にいく用があったので、30分ほど生中継でオープニングトークを聴いた(見た)あと、残りはradikoのタイムフリーで聴くことにしました。伊東四朗登場のあと、少し屋台のあたりをブラブラししていたら(お寺なのにお酒も売っていたのだ)大竹氏と芸人数名が会場の様子をレポートするため、こちらに歩いてきました。

ひとしきり中継コーナーが終了すると、大竹氏はステージに戻るため人垣を縫って歩きます。私もひとこと声をかけようとしたのですが、隣にいた中年男性が大竹氏の手を握ると「うち、水に浸かっちゃったよ」と訴えて一緒に歩きます。大竹氏は「ええっ、大変じゃない?」と答えて、男性と会話しながら去りました。

CM中とはいえ、リスナーと話し続けていたから、周囲のスタッフも困惑したでしょう。

夜、タイムフリーで番組を聴きました。「さっき台風被害に遭った川崎の人がいてね」と、大竹まことはその男性の話に二度言及しました。

もう一度言いますが、ネオリベ社会に欠けているのは共感です。ギスギスした世の中で相手の身になって考える人が少ない。弱っている人を「自己責任だ」と捨て去るのです。誰だって運が悪いと弱者になってしまうのに。共感する人・大竹まことは、共感するメディア・ラジオの人なのだと感じ入りました。これからも頑張ってください。

日曜日も走らず。法事から小田原へ。

f:id:mugibatake40ro:20191104234240j:plain

 法事やなにやかやで、3連休だったのに走らず。友人は橘湾岸スーパーマラニックで276kmとか走っているんですけど。すごいなあ。

 

日曜日は伊豆での法事のあと、小田原で途中下車。

日本近代文学ファンならこの店を知らなければならず(は大袈裟か?)、私小説ファンなら店に入らなければならず(?)、川崎長太郎ファンなら「ちらし寿司」を食べねばならない(?)小田原の「だるま料理店」(→HP

川崎長太郎(1901-1985)は、掘っ立て小屋に住み、私娼街・抹香町に通い、その話を小説にして赤裸々に発表し、「だるま」に通ってチラシを食べていました。

私は川崎長太郎は講談社文芸文庫を数冊読んだ程度です。甘そうなので、チラシ寿司は食べたことがありません。今日は蒲鉾と天麩羅とビールだけ(酒も甘いが、ビールは良し!)。いつもえび天のエビは太いなあ。

ラグビー・ワールドカップ決勝戦

f:id:mugibatake40ro:20191104005536j:plain

きのうのこと。

用事があって出歩いていたら、府中・けやき通りが騒がしい。ラグビーワールドカップ決勝戦のパブリックビューイングなのでした。せっかくなのでビールを一杯飲みながら、試合前のトークを聞きました。遠くてよく見えませんが、府中を本拠地とするサントリーサンゴリアスの選手が招待されているようです。

司会の男性が「次に、今大会の日本チームの立役者、田村選手」と言うと、周りにいた数人の女性が目をキラキラさせて一斉に伸び上がりましたが、「の、弟の……」と続くと、みんな気が抜けたように踵をおろしました。

え? 失礼じゃん!

田村優選手の弟・熙(ひかる)選手もよろしくね。私も知らなかったんだけど。

試合は帰宅してからテレビで観ました。

イングランド代表、前半30分の波状攻撃でなんとかトライしたかったね〜。

南アフリカ代表のみなさん、おめでとうございます。ブッシュマン関連の本を読んでいると、どうしてもアパルトヘイトの話題が出てきます。南ア代表の主将は黒人です。差別がなくなったわけではないと思いますが、歴史が変わりつつあるんだなあ、と感じたことでありました。

『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている』

「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている

「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている

 

 『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている』を読み終えました。

書店の平台で見かけて、買うかどうか迷いました。装丁は安っぽい自己啓発本みたいだし、帯に推薦文を寄せているハラリも世評ほど好きではありません。「本当の豊かさ」をブッシュマンが知っていることはもう知っていますしね。それでも買ったのは、パラパラ立ち読みしたところ、「ヅァウ・トマ」という人物とが登場していたからです

著者スーズマンは文化人類学者で、25年間、サン人であるジュホアン・ブッシュマンと暮らしたとか。すでに狩猟採集生活をやめ、定住地に住んで貨幣経済に巻き込まれた現代のジョホアンについて書いています。ブッシュマン迫害の歴史や、経済の話は参考になりました。動物の足跡を読むときは動物の気持ちに同化する、なんてのも。

ケインズは、2030年あたりで、一人当たりの労働時間は週15時間になるだろうと予測したそうです。でも、日に15時間働く人がいるくらいだもの。どうやらそんな未来は訪れそうにありません。世の中は「進化」しているはずなのに……。

じつは週に十数時間しか働かない生活は未来ではなく過去にあったのです。狩猟採集生活です。かつてその日暮らしで仕合わせに過ごしていたジュホアン・ブッシュマンは、いま、物質文明に放り出されて戸惑っています。

巻末で『カラハリの失われた世界』を大衆小説と断じているのに笑いました。ま、私もドキュメントタッチのフィクションとして読んだんですが。だってとても面白いんですよ。

スーズマンが会ったヅァウ・トマについて書いておきましょう。

1980年ころの話。サン人であるヅァウは、南アフリカ政府の定住化政策により現ナミビア・ニャエニャエ地区に暮らし、小学校のキッチンに勤めていました。ある日彼はスカウトされ映画に出演、アフリカでヒットしたのちアメリカでも火が点き、世界中で公開されました。報酬は1000米ドルでした(監督ジャミー・ユイスは、ヅァウは貨幣を知らないので、ギャラとして牛10頭を贈ったとウソをつきました)が、当時、南ア国防軍に従軍すれば毎月600米ドルがもらえたそうです。

ヅァウが演じたのは、カラハリ砂漠で伝統的な狩猟採集生活を営む男でした。宣伝のさい「彼が最初に見た白人は私である」と監督ユイスが語ったことなどが、人類学者から批判の的になりました。1980年代、白人を知らない狩猟採集民はアフリカにはいなかったのです。アパルトヘイトについても触れられていません。

ヅァウは何本か映画に出たことで金を得ました。狩猟採集民的な平等分配の意識が残る人々たちが金をせびりに来るため彼は砂漠をうろついて姿をくらましたといいます。

映画会社が最初の作品を公開するときに、主演俳優の名前を本来の発音にせず、勝手にニカウと変更しました。

ヅァウは2003年に亡くなりました。

『コイサンマン』1&2

ミラクル・ワールド ブッシュマン』(原題:The Gods Must be Crazy、1981製作、南ア)を知っているのは50歳以上でしょうか。日本では1982年に公開され、土曜日のオールナイトを友人と見に行った記憶があります。興行収入は23億7000万円は、『E・T』の35億円に継いでその年の2位らしい。大ヒットです。翌年、人気者ニカウさんが日本にやってきました。

のちに『コイサンマン』と解題されたのは、ブッシュマンの呼称が差別的だかららしいんですが、コイコイ人(白人が「ホッテントット」と読んだ牧畜民)がブッシュマンを侮蔑的に呼ぶ言葉がサン人とのことで、なかなか複雑です。日本では現在DVDが売られていません。私はざっと見られればいいので、英語版の格安DVDを注文。続編『コイサンマン2』(原題:The Gods Must be Crazy Ⅱ、1988製作、ナミビア)もセットになっていました。

昨日の夜、パソコンのサブモニタで再生し、ながら見しました。

『コイサンマン』第1作は、文明との衝突というアイデアがおもしろい。

飛行機から白人が投げ捨てたコカ・コーラの空き瓶が主人公カイ(ニカウ)のそばに落下しました。カイはそれを集団にもちかえります。固くて丈夫でいろんな作業に使えるうえ、吹けば楽器にもなるスグレモノ。ところが、それをみんなが奪いはじめ、仲の良かった集団に喧嘩が生じます。カイは空き瓶を地の果てに捨てにいく旅に出ました。……そこから、アメリカ人やテロリストとのドタバタ喜劇が繰り広げられます。あれ、瓶を捨てる話はどうなった? と思ったら、みごとに締め括りました。

『コイサンマン2』は、荷台で遊んでいたブッシュマンの幼い兄弟2人を乗せたまま、トラックが発進するところから始まります。トラックの轍と足跡を見て息子たちが連れ去られたと気づいた主人公カイは、轍を辿って走り始めます。トラックを運転するのは密猟者で、積み荷は象牙でした。

いくつかの話が同時並行するのは前作同様で、小型飛行機が墜落した白人男女と、アンゴラ内戦で戦っていたアンゴラ兵とキューバ兵が加わってドタバタドタバタ……。

こちらには文明の対比も、それに代わるアイデアもありません。映画としてはいただけませんが、まあまあ笑えるし、ニカウさんが全編走っていたからいいわ。

f:id:mugibatake40ro:20191030160202j:plain

ブッシュマン独特のクリック音を、子役はあまり発しなかった。吹き替えなのでしょうか。最後の「ダディ!」はいただけないよね。

両作品に言えるんですけど、だいたい20人くらいが暮らしていたのに、あれで草葺きの家が一つだけというのはあり得ません。

ニカウが見た最初の白人は自分だと監督ジャミー・ユイスは言っていたそうですが、ニカウは白人未踏の地で狩猟採集生活をしていたわけではありません。

1989年に田中二郎がナミビアで彼に会ったと『ブッシュマン、永遠(とわ)に』に少しだけ触れられています。わりあてられた居留区の近くでキャンプをしていたらしい。名前の発音はニカウではなくクリック音の混じったガウハナ(/Gau/hana)だとあります。世界的スターなのにつましい生活をしていたそうです。日本の思い出は北海道の雪だったとか。

読んでいる途中のジェイムス・ズースマン『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている』はこの映画について比較的多く頁を割いています。著者は1998年にニカウ本人(この本には正しい発音はヅァウだとあります)にも会ったようです。映画がアフリカや世界でどのように受け容れられたか、ブッシュマンたちにどんな影響を与えたか、や、虚実ないまぜであることを許容しない人類学者からの批判、監督ユイスのウソなどが書かれていました。

『砂漠の狩人』

砂漠の狩人―人類始源の姿を求めて (1978年) (中公新書)

砂漠の狩人―人類始源の姿を求めて (1978年) (中公新書)

 

──じつは、そろそろ純粋なレポートを読むのに退屈してきていまして、派生したテーマ、たとえば狩猟採集生活から貨幣経済に移る段階とか、苦しい現代生活からいかに逃れるかとか、狩猟採集社会と階級社会を比較して哲学的に昇華させられないかとか、平和だった社会が集団戦争に発展したのかとか、そういうメタレベルの本を読みたくもあります。でも、あと何冊か、読むか〜。

田中二郎『砂漠の狩人』(中公新書)を読みました。1966年と1971年、カラハリ砂漠のブッシュマン(サン人)を調査した人類学者のエッセイです。おそらく品切れですが、同著者の『ブッシュマン、永遠に。』を読めば、1980年代以降の彼らの生活の変化も追跡できます。

ノマド的な狩猟採集生活を送っていた当時のブッシュマンは、もうみなさんご存じの、平等分配社会で、決まったリーダーはなく、財産が少なく、現実主義的でたくさんは働かず、性におおらかで、笑いながら生きている人たちです。著者はボツワナで人々と暮らしますが、妻子とともに行った2度目の訪問では、南アフリカからナミビアまで長期にわたってドライブしています。最近、こういう本を読むとき、よくGoogleMapで地名を検索するんです。ブランドベルク山(Brandberg Mountain)にも古代ブッシュマンの壁画があるそうです。(→GoogleMap

移動できなくなった家族をやむなく置き去りにする話が現実にある、というエピソードはヴァン=デル・ポストによる面白いドキュメント風小説『カラハリの失われた世界』にも出てきました。

ピグミーのことなどもきちんと読んでみなければわかりませんけど、南米ジャングルとアフリカの砂漠の狩猟採集民は、環境の違いなどにより世界の把握の仕方が違ったりすることがあるんじゃないでしょうか。

ブッシュマンは《自分たちに説明のつかない自然現象の不可思議──創造や病気や日照りや死──を説明するために、彼らなりの神と悪魔の存在を考え》、天地万物の創造者は「ネリマ」と言い彼らに良いことをもたらす。一方、「ガマ」と呼ばれる悪魔はあらゆる災いをもたらすそうです。とはいえ、深いジャングルを生きる南米の狩猟採集民と比べれば世界の捉え方がシンプルな気がします。あくまで素人考え。今後の課題です。

ところで、冒頭にトビウサギの狩猟シーンが出てくるんです。これがまあ、前回書いた『洞窟おじさん』巻末のイラストに描かれた方法と同一だから驚きました。《ウサギは逃げ足が速く、捕獲するのに苦労した。試行錯誤の中から独自の捕まえ方を発見した》って、当時中学生の洞窟おじさん、あなたは本物の狩猟家ですわ。

『洞窟おじさん』

洞窟オジさん (小学館文庫)

洞窟オジさん (小学館文庫)

 

 世の中、新しくて便利なものが増えている。
 "このままでいいのだろうか……"という疑問が頭にぽっこりと浮かぶんだ。
 そのたびに原点を、洞窟時代の数年間の生活を振り返ってみるんだ。
 おれは洞窟でシロとともに生き延びてきた。洞窟には明かりなんてなかった。朝陽が昇って目を覚まし、大洋が沈めば眠る。食料を得るために野山を駆け巡った。自ら捕った魚や肉を焼くときは、火をおこし、燠をつくり、味付けも塩としょうゆぐらいしかなく、寝床も草やわらだった。おれはそれでも幸せだったし、不便とも思わなかった。

すごい内容だったなあ、加村一馬『洞窟おじさん』

昭和35年、13歳の加村少年は両親の折檻に耐えかねて家出をします。足尾銅山にむかって線路伝いに歩いていると、2日後、愛犬シロが追いかけてきました。シロと少年は山の洞窟で暮らしはじめます。スコップ、ナイフや塩・醤油を持ち出し、食べられるキノコの種類を知っていた(ただし松茸が食べられると知らなかった)など、多少のアドバンテージはあったものの、一からの狩猟採集は苦労の連続だったに違いありません。彼は落とし穴や罠を工夫してイノシシやウサギや鳥を捕ります。クマに襲われたときは大ピンチでした。

まるっきり狩猟採集生活ですが、世界に点在する狩猟採集民と違うのは仲間がいないことです。シロが死んでから、彼は山を下りて金を稼いだりしました(ただし金の使い方は知らない)が、生きていることがむなしくなり、自殺を試みます。富士の樹海に入って死体を見つけるところはなかなかすさまじかった。その後は川の近くでホームレスになり、釣りの名人として知られるようになります。放浪生活は43年も続きました。

人と交流するようになってからさまざまな文明社会と接触し、驚きます。金銭の使い方を覚え、米の炊き方を教わり、宮崎から来たホームレスから文字を教えてもらい──まるで、無文字社会の穴居人がここ1万年の人間社会の変化を駈け足で体験しているかのようです。親切な人と出会い、ときに騙される。最終的には、いい人たちに恵まれ、働きはじめました。現在、加村さんは無農薬で大粒のブルーベリーを作っているそうです。


【追記】おお、これは最近の記事ではないか。お元気そうでなによりですけど、あまりお菓子を食べすぎないでくださいね。