狩猟採集民のように走ろう!

狩猟採集民について学びながら、現代社会や人間について考えるブログ

羽生善治、タイトル通算100期獲得なるか。

走ることとは関係ない話です。

読売新聞の記事の見出しに「羽生竜王、百冠か無冠か」とありました。
「通算100期なるか通算99期のままか」
「唯一もつタイトルを防衛するか、無冠になるか」
のふたつがゴッチャになっています。

通算100期も、27年ぶりの無冠というのも、大ニュースには違いありません。羽生善治ファンとしては、(挑戦者・広瀬章人八段に申し訳ないけど)今回は羽生に勝ってもらいたい。羽生にも、もう「あんな記録やこんな記録を達成してくれ」なんて無茶な期待を抱きません。だからお願い、今回だけは……。
 
羽生が通算タイトル100期に挑戦するのは3度目になります。一発で決めておけばよかったのにねえ……。でも実は、記録のかかった大勝負を負けたことが、羽生には多々あるのです。

七冠同時制覇の最初のチャンスは、1995年1月に始まった王将戦七番勝負でした。羽生六冠が谷川浩司王将に挑戦、ファンは前人未踏の七冠達成を見てみたかったはずです。シリーズ初戦と二局目の間に阪神淡路大震災が起きました。神戸在住の谷川は被災して、世間のムードも少し変化しました。谷川に対する応援も増えたのです。シリーズは最終局までもつれ、谷川がシリーズを制しました。私は「もう七冠は無理かなあ」と感じたモノです。だって次の1年間で、6つのタイトルを防衛し、残る王将戦の挑戦者にならなきゃいけないのです。ところが羽生はそれを成し遂げ、翌年ふたたび王将戦に挑戦、4連勝で七冠を制したのでした。

名人を5期獲得すれば得られる永世名人の称号も苦労しました。2004年に十八世名人の最初のチャンスが巡ってきます。ところが、04年も05年も、同世代のライバル森内俊之に敗れます。タイトルの獲得実績では羽生よりずっと少ない森内が先に永世名人になりました。羽生が十九世名人の資格を得るのは、08年。気を揉んだねえ、このころは。

残る永世称号は竜王だけになりました。

永世竜王の資格は連続5期か通算7期獲得。初のチャンスは2003年でしたが、森内の挑戦を受け防衛失敗。08年、竜王4連覇中の渡辺明と、通算6期の羽生が、初代永世竜王を賭けて戦いました。伝説の七番勝負。羽生が3連勝しましたが、渡辺の充実ぶりはスゴかった! 結局、羽生は将棋界初の3連勝4連敗という屈辱を味わいます。2010年にも渡辺に敗れました。以降は挑戦者にもなれず、「もうダメなのかなあ」と感じていましたが、やっと昨年チャンスが訪れ、永世竜王&永世七冠を達成したのでした。

……振り返ると、谷川浩司、森内俊之、藤井猛、渡辺明らが好敵手として羽生と鎬を削っていたことがいろいろ思い出されます。

昨年竜王位を獲得したとき羽生のタイトルは通算99期でした。100期は難しくなさそうでしたが……。

今年春、名人に挑戦して敗れ、保持していた棋聖を失冠し、現在の竜王戦で3度目の正直なるか、なのです。

ヤキモキ、ドキドキ。

この2日間ばかりは、将棋を知らないひとが羨ましい。

明日は夕方から仕事にならないかもしれません。

【追記】
ううう、羽生善治、無念。自然に見えた△2二玉が失着とは。
広瀬章人新竜王、おめでとうございます!

爪先を引き上げるイメージ

ドロップ差(爪先と踵の高低差)のないシューズしか履けなくなったのに、9mmドロップのミズノ・WAVEエンペラーをつくばマラソンで使ってしまい、足にトラブルが出てしまいました。とくに左足がひどく、足裏の小趾球あたりには胼胝の奥に大きな血豆ができていて、まだ着地時に痛みます。足首痛もしつこい。その他、点々と痛みがあります。

きつい運動はしていないんですが、もう20日経ってますからね。東京マラソンに向けて少しずつスピードを上げなければなりません。

本日、まずは4:45/kmくらいのペース走をするべくスタートしました。(数年前だったら?)さほどつらくないペースのはずですが、ちょっと根性がいる。なんでかなあ、と考えていたところ、4キロ過ぎたところでメールが来て、ガーミンウォッチに送信者が表示されました。あらら、急ぎの案件だ。止まって、ウエストポーチからスマホを取り出し、返信。
 
  4:41 - 42 - 39 - 38
 
集中力が途切れ、ダラダラ走りながら、フォームを確認しました。

どうも、地面を押す意識が強いらしい。足首が底屈した(足の甲と脛の角度が開いた)状態だった模様。底屈がおおきくなるのは、速く走ろうと足先で頑張っている証拠でしょう。その実、足の先にあるふくらはぎの筋肉ばかり消耗しているのかもしれません。後ろに足が流れて、速く走る意識に反してスピードが上がらないという……。

ときどき踵をまっすぐお尻に引き上げることをイメージするんですが、本日は、離地した爪先をお尻に真っ直ぐ引き上げる感覚で走ってみました。それで底屈は抑えられます。なかなかいい感じでペースも上がりました。ラスト2キロは、

  4:52 - 36

みなさんにはどうでもいいことですが、書いておかないと忘れちゃうので、メモ。

今日は、ソールの磨り減ったアシックス・ソーティマジックRTで走りました。

昨日はナイキ・ズームフライでした。つくばで観察したところ、市民ランナーにもナイキ旋風が吹き荒れていましたね。モノは試し。1万円くらいになっていたので、購入してみました。個人的にはいろいろ不満のあるシューズですが、地面反力を効率よく利用するドリルとしては使えるかもしれません。感想は、いずれ。

冷え性が治った原因は、おそらく……

急に寒くなりましたね。

以前、真冬に走るさい、しばらく手足の末端の感覚がなかったんです。2キロくらい走ってやっと足先に血が通ってきました。それが年々ひどくなり、3年前はずっと感覚が戻らなくなり……レースでも凍えてしまい、失速したことがあります。

当時は重すぎるくらい布団を何枚も掛けて、それでもガタガタ震えていたものです。対策をいろいろ考えたこともありました。

 冷え性対策 - 走らなければよかったのに日記(2015/03/05の投稿)

あれから三年半。冷え性は治りました。結論からいえば、少なくとも私の場合は食事などとは関係なかった。それにしても、なぜ改善したのでしょうか?おそらく……あくまでも、おそらく、ですよ。

 床に寝るようになったから

だと思うんです。床にヨガマット敷いて寝始めたのが2015年11月らしい。西式甲田療法の「平床」を遊び半分で試したら、案外よく寝られると気づきました。日記にも書いています。
 
 近況 - 走らなければよかったのに日記(2015/11/12の投稿)

これ書いたあと、ベッドを捨てて部屋が広くなりました。

枕は要らないという人もいます。西式甲田療法では木枕を推奨しています。私は薄い枕にして、いちおう寝返りができるようにしています。

あとで気づいたんですけど、ヒトという動物は硬い地面の上に寝ていたのだもの。フカフカベッドは身体に合ってないかもしれません。リーバーマン『人体六〇〇万年史』によると、現代の「狩猟採集民はめったに椅子に座らないし、柔らかなマットレスで寝ることもない」とあり(下、第12章)、巻末に以下の注釈が付されています。「これまでにわかっている最古のマットレスの証拠は、南アフリカのシブドゥ洞穴から出土した7万7000年前のものである。この洞穴の居住者たちは、草も芳香性の葉(虫除けのためだろう)でできたベッドで眠っていたようだ」。すなわち、ヒトの数百万年の歴史で、簡単なベッドが出現したのはわりと最近なのです。(参考:人類最古のマットレス、南アで発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

おっと脱線。

床に寝るのが習慣になりましたが、真冬はさすがにつらかった。

最初の真冬は、安い寝袋に電気アンカを入れて潜り込みました。
2年目、ヨガマットに1枚毛布重ねた上に寝て、羽毛布団を掛けました。
3年目、ヨガマットに1枚毛布を重ね、上は毛布1〜2枚でした。
4年目の今も似たようなものです。

人間、馴れるもんです。冷え性対策目的で始めたわけではないのに今は冷え性を感じなくなりました。とはいえ、体全体がポカポカしているわけじゃないんです。たまに明け方に目を覚ますと、全身がキンキンに冷えています。手足の先も冷たい。つまり体表の温度が高くなったわけではなく、文字通り馴れただけのようです。

再来年あたり、河原で段ボールにくるまって寝るかもね、私。そういえば、一時期ホームレス生活を送っていた吾妻ひでおも『失踪日記』で、真冬の段ボールに寝ると全身が攣って死ぬんじゃないかと思ったが、そのうち馴れたと書いていた記憶があります(本が見つからないので未確認)。
 
*個人の感想です。

マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫)

マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫)

 
人体六〇〇万年史──科学が明かす進化・健康・疾病(下) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

人体六〇〇万年史──科学が明かす進化・健康・疾病(下) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

リーバイス501の思い出。

♫ あれは〜まだ〜私が限界を知らなかったころ〜
 10月のとある日曜日に神宮球場に行きまして〜

その先、さだまさし「雨やどり」の歌詞をよく知らないので替え歌にできません。

ま、深く考えず、2010年10月10日(日)のことと思いねえ。テンテンテンだな。

私はその日初めて走って神宮球場に行き、広島カープ最終戦のナイターを見たのです。短パン半袖姿で走りますが、夜じっとして野球を観るには少し厚着しなければなりません。背負って走るには、着替えは少々重い。

そこで考えました。金曜日に飲み会があったので、帰りに国立競技場駅に寄って着替えなどの荷物をコインロッカーに預けたんです。なんて用意周到な私。

本来、土曜日の試合でしたが、雨天中止で日曜日にスライドしました。

以下、あるところに書いた文章のコピペ。

 信号待ちと自販機に立ち寄るほかは休憩を入れず、旧甲州街道と甲州街道を走る。二箇所で秋祭りの神輿に遭遇した。ふくらはぎの筋肉痛がやや残っていたが大丈夫だ。1キロ5分10秒前後で快調に走る。明大前の手前で住宅街に入るも幸い迷わなかった。渋谷はその名に違わず谷だねえ、と思いながら坂を上り下りし、原宿に。駅前の雑踏で歩くようなスピードに落ちてしまうが、器用に人を縫っていく男性ランナーを発見、彼の背後をしばらく追って千駄ヶ谷小学校を通過。神宮球場到着は予定通り16時だった。我ながらお見事ッ。厚い雲はいつのまにかなくなり、快晴になっていた。
 信号・給水・地図確認などのロスを引くと、2時間22分で27.3km走ったことになる。チケットを購入して、駅まで走って28km超。預けておいたザックを取りだした。万事順調だ。

当時のカープは弱くて人気がなく、当日券を買えたんですねえ。いい時代だ。

 千駄ヶ谷の鶴の湯に入る。たまに銭湯に寄るけど、どこも夕方から混んでるよなあ。鶴の湯はランナーも多いようだ。10月10日はラベンダー湯と書いてあっる。良き哉、良き哉。

ところが……。

 さ、風呂入ってメシ食っていよいよビールだな、と入浴前に荷物をあらためたとき事件が発覚した。
 チ、チ、チ、チノパンがない! 入れ忘れたのだ、オーノウ! 万事順調なんてとんでもない間違いだった。
 烏の行水で銭湯を出た。試合開始まで1時間足らず。汗くさい短パンでタクシーに乗り、新宿三丁目のジーンズショップに向かう。店員に事情を説明して(笑われて)急いで一本所望。先日の健康診断でウエスト69cmと言われましたと言い、「憧れのリーバイス501も試してみたいなあ」というと、501の28インチが、裾あげ不要のジャストサイズで助かった。タグをとってもらい、履いていく。ジーンズがン千円。タクシー代約1000円。走って神宮までやって来たのに無駄な出費するなんてバカバカしい話だ。情けない。

こんな具合に失敗しちゃったのでした。

私、2003年くらいまでは贅肉がたくさんあり、体重マックスが74kg、ウエスト80cmくらいでした。あのころ、リーバイス501みたいな細身のストレートジーンズを穿くと腿のところでつかえてしまい、諦めていました。

現在は自宅仕事のフリーランスゆえランニングウエア以外で外出することは少なく、ジーンズはあのとき購入した501一本で用が足りますが、このあいだ、アウトレットパークに行ってリーバイスのジーンズを2本買ったのです。

それで上記の話を思い出した次第。
 
ついでに2010年の日記をつらつら読み返したんです。

なんと楽しげに走っていることか。1日の最長距離とか、最高ペースとか、ビルドアップ走の達成にいちいち喜んでは、「明日なにを試そうか」と考えていたのです。体重も頑張って落としていて、いまより1〜2kg瘦せてます。

当時の嬉々とした感じをまた取り戻したいな、と思いながら本日もダラダラとジョギングしたのでした。

ちなみにですね、新調したジーンズ穿いて観戦した2010年のカープ最終戦、栗原健太が15号ホームランを打ち、梵英心が3割を確定させました。たった8年前のことですけど、彼らはもうプロ野球にはいません。

大迫傑選手のこと、福岡国際マラソンのこと。

福岡国際マラソンで優勝した服部勇馬選手、お見事でした。終盤の失速を40km走で克服したとか。苦手を克服する地道な努力が実を結んだんですね。「日本人1位」などというガラパゴス順位ではない、見事な優勝でした。またまたナイキ・ヴェイパーフライ4%がレースを制しました。

服部勇馬選手は、大迫傑選手、設楽悠太選手など、近い世代のランナーに刺激されたに違いありません。多くの若い選手が、駅伝ではなくマラソンに主軸を移し、高いレベルで切磋琢磨する時代が来たのでしょうか。

 

話は少し変わりまして。以下は、大迫傑選手の話題です。

 

いつだったかな。買い物に行くと、分厚くて黒い雲がもくもくと広がり、ザッと土砂降りに見舞われました。ビニール傘を買うかどうか迷いましたが、すぐにやみそうな気配でしたから、書店で雑誌を購入し、同じビルの喫茶店で時間を潰したのです。

選択したのは「Number Do」でした。表紙に大書された「おっさんずラン」が「おっさんずラブ」というドラマのパロディであるとは、流行語大賞のノミネートを聞くまで気づかなかった。私はあまりテレビを見ないので。

立ち読みして、買わなきゃっ、と思わせたのは大迫傑選手のインタビューです。「大迫傑の覚悟」と題されたその記事、箴言のかたまりみたいでした。四半世紀先に生まれている私ですが、彼にいろんなことを教わりました。

以下、引用です。

 もちろんきついときもありますけど、それをなるべく顔に出さないようにしています。頭と身体を別々にして、頭ではきついと感じても、身体は淡々と動かす。きつさは変わらなくても、それが身体に表れないようにどうセーブしていくか。そのひとつとして顔をリラックスしておくと、単純に力みがなくなって、タイムが少し良くなったりするんです。そう考えると、きつさってすごく主観的なもので、意外と対応できるものなんです。だから脳と身体は別々、集中集中、気持ち気持ち、って思いながら追い込んでいます。

強くなるって、実はすごく単純なことで、ハードなトレーニングを毎回続けて、ハードな毎日を過ごせばいいだけなんです。(略)実は意外とシンプルなトレーニングばかりで、ただ、それを毎週繰り返すだけの気持ちがあるかが重要なんです。ポイント練習の合間をいかに頑張って繫いで、さらにポイント練習も頑張る。それを何ヶ月も繰り返して強くなっていく。

僕が感じるのは、みんな時間をかけることを恐れているんじゃないかということ、半年やって結果が出ないから、自分の身体に合わなかったという人もいますけど、何事においても、とりあえず1年、2年はやってみたほうがいいと僕は思う。

速くなるためには、自分のことは自分で考えなきゃという思いが強い。結局100%考えてくれるのは自分だけですから。

レースまでの日々は、葛藤をしたり、今日はこれだけ自分に勝てたとか、これだけのメニューを継続してきたとか、これだけのものを我慢したとか、色々なことに向き合うわけです。だから、スタートラインに立ったら、もう全部やることはやった、といい意味で開き直って、あとは42.195kmを走り切れば何も考えなくていい、という楽しみな気持ちが強いですね。もう速く走って、早く終わらせたい(笑)。

どうですか。大迫選手、27歳。哲学者ですね。

私、53歳。まだ頑張ります。

シャンプー、やめてみます。

この半年で薄毛が目立ってきました。

妻は界面活性剤不使用のシャンプーを買ったりしているんですけど、私はもういい年だし、むかしからふさふさではなかったし、自意識なんて磨り減ったし、親父だって薄毛だったし、それでも30歳過ぎてタバコやめたぶん粘ったほうだろう……と、放っておいたんです。

ふと、我がアイドル「狩猟採集民」の皮膚と頭髪事情に思いを馳せました。

私はどうせ現代人。今だってパソコンでブログを入力していますし、電気やスマホを手放すつもりはありません。近眼などの文明病などは諦めています。でも、農耕開始以前の生活を調べ、なるべく狩猟採集民に近づきたい。本来、彼らの暮らし方が人間の生理や本能に合っているんだから、自分の生活を見直す参考になるはずです。

さて。
石鹸の歴史はイヨロプの古代ローマあたりに始まると言われます。少なくとも、火を使う以前の世界に石鹸はありません。人類は有史以来、ほとんどの歴史を石鹸なしで暮らしていたわけです。もちろんシャンプーやトリートメントなんてつい最近の発明です。農耕以前の人間は今ほど衛生面には拘泥しなかったはずですが、泥や砂で汚れたりすると、水洗いをしたでしょう。川にジャブンと飛び込んだら爽快な気分になったに違いない。

アフリカ大陸や南アメリカ大陸に点在する現在の狩猟採集民やアメリカ先住民を思い浮かべてみましょう。禿頭や白髪の狩猟採集民ってあまり見たことがないような気がするんですよね。禿げる前に死ぬほど寿命が短いわけではありません。彼らは乳幼児を生き抜けば70歳くらいまで生きるそうですから。インディアンの酋長のイメージも、ツヤのある黒髪を伸ばして三つ編みにしたりしています。

路上生活者の垢を落として伸び放題の髪を切ると、ツルツル肌でツヤツヤ髪のイケメンに変身する、というのもよく聞く話ですね。垢は、余計なものではなく、本来、皮膚を保護するものなのです。

もしかしてシャンプーって髪に悪いのでは?……と直感した私、同じような考え方の2冊の本を見つけました。軽い本なので、すぐに読了。

どうやら、私の思いつきを試してみる価値はありそうです。たとえば、シャンプーは頭皮の常在菌を殺してしまう。本来、排泄器官である毛穴から毎日化学物質が染みこむので体調にも悪影響を及ぼす、なんて怖い話もありました。石鹸業界、美容業界、かつら業界、育毛剤業界などをスポンサーにもつメディアでは御法度でしょうけど、やはりシャンプーや石鹸は要らないのではないか……。

塩シャンプーにするか、ぬるま湯だけにするかわかりませんけど、ともかく初日は後者でやってみました。

石鹸もやめたいんですけどね、これは折りを見つけて妻と相談するしかありません。

なんか、だんだんミニマリストやナチュラリストのようになってますが、うちは本が溢れているし、あまり自然と触れあってもいません。

塩シャンプーで髪が増えた!

塩シャンプーで髪が増えた!